「経済×地理」で、ニュースの“本質”が見えてくる!仕事に効く「教養としての地理」

地理とは、農業や工業、貿易、交通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問です。

地理なくして、経済を語ることはできません。

最新刊『経済は地理から学べ!』の著者、宮路秀作氏に語ってもらいます。

世界中の自動車企業が、<br />メキシコを目指す本当の理由

メキシコがわかれば、アメリカもわかる

 自動車という非常に便利な輸送手段をいかにして手に入れるか? これはとても重要なことです。自動車があれば、人々の行動範囲が飛躍的に拡大するからです。

 本日は、世界的な自動車生産国であるメキシコに焦点を当てます。メキシコを知ることで、「なぜアメリカがTPP離脱をしたか」をより深く理解できるようになるでしょう。

 メキシコの自動車産業は、「お金持ちがたくさん住んでいる」アメリカ合衆国に向けた自動車の生産拠点として、1980年頃より活発になります。

 1994年になるとNAFTA(北米自由貿易協定)が発効。日本やアメリカ合衆国の自動車企業の進出が増加し、生産台数が増加しました。

 2013年は、生産台数305万5000台に対して、242万3000台を輸出。生産台数に対する輸出割合は79.3%です。

 では、なぜメキシコへの海外自動車企業の進出が進んだのでしょうか? 理由は3つあります。

 まず1つ目に、日本やアメリカ合衆国、ドイツと比べて、メキシコの低い賃金水準があります。さらに人口が1億2700万人と多く、安価で豊富な労働力が存在することは、生産拠点を設置する際に重要です。またメキシコの賃金水準は、この25年間ほぼ横ばいで推移しています。これは、メキシコではアメリカ合衆国ほど労働組合が強くないので、賃金上昇の抑制が働くためです。

 2つ目に、アメリカ合衆国に対する物理距離が小さく、また地続きであるという、地理的有利性を持っていることです。カナダと異なり、南北アメリカ大陸の中央部に位置していることから、アメリカ合衆国だけでなく中南アメリカ諸国への輸出も容易です。

 さらに太平洋にも大西洋(正確にはメキシコ湾)にも面していることから、アジア市場やヨーロッパ市場へのアクセスも容易です。太平洋側のラサロカルデナス港と、大西洋側のベラクルス港は自動車輸出基地として知られています。このような地理的特性も有利に働いています。

 3つ目に、メキシコは45ヵ国以上(EU含む)とFTA(自由貿易協定)を締結していることです。

 メキシコは、1982年の債務危機をきっかけに市場開放を進め、現在は世界中の自動車市場にアクセスすることが可能になっています。

 日系企業としては、「日本で作ってアメリカ合衆国に輸出する」と関税がかかりますが、「メキシコで作ってアメリカ合衆国に輸出する」と関税がかかりません。このことからも、メキシコの自動車輸出が盛んなことがわかります。

 しかし、輸出割合が高いということは、今後の生産台数の増加を支えるだけの社会資本整備の拡充は欠かせません。

 また、中国、インド、ブラジルの台頭で、アジア市場や南アメリカ市場への優位性を失う可能性もあります。アメリカ合衆国市場への依存型では、いずれ限界がくるでしょう。

 メキシコの自動車産業の成長のカギは、国内市場です。今後、メキシコ国内の自動車購買層が拡大すれば、人口大国だけに魅力的な市場へと成長する可能性を秘めています。また、高級車市場への参入も今後の成長にとっては重要な要因の1つとなりそうですね。