AERAdot.
歯の治療途中で歯科医師から、女性スタッフに交代することがあります。そんなとき、「この人は何をする人? 歯科医師はなぜ最後まで診てくれないの?」と不安になります。女性は何をするスタッフなのでしょうか。

いつも機嫌よくいたい。それなのに、ちょっとしたことでウジウジ、イライラしてしまう。おそらく多くの人が、なんとか「ネガティブ感情をポジティブ思考で『ポジティブ』に変換したい、と思うのではないか。しかしスポーツドクターの辻秀一さんは、この方法は必ずしも得策ではないと言う。

「痛い!」は身体のSOS。病気やケガに気づくきっかけになるが、痛む場所に原因があるとは限らない。思いも寄らない部位が痛いということも多々あるのだ。診断が遅れれば、それだけ治療は難しくなる。これだけは知っておきたい、重病が潜んでいる痛みについてまとめた。

「ネット炎上」は、既にネットの常識となりつつある。西日本豪雨では、ある女性タレントが、災害情報をネットでシェアしただけで、「私、良いことしてます。って感じが、ウザい」などと批判された。善意にもとづく、何ら問題ないように見えた発信が、炎上を引き起こす結果となったのだ。

「形」清水希容選手は綾瀬はるか似!? 空手界に美女が多いワケ
黒目がちの瞳に、意志を感じさせるまなざし。演武を競う空手の「形」の選手、清水希容(24)は、そのルックスから“空手界の綾瀬はるか”とささやかれている。

「猛スピードで変わり続けるビジネス環境。その中で生き残るためには、日本企業もビジネスパーソンも変わり続けなければいけない。当たり前の話ですね」と話すのは、グーグルの元アジア・パシフィック人材開発部門ヘッド、ピョートル・フェリクス・グジバチさん。

社会風俗・民俗、放浪芸に造詣が深い、朝日新聞編集委員の小泉信一が、正統な歴史書に出てこない昭和史を大衆の視点からひもとく。今回は「キャバクラ」。1980年代はじめに到来した「女子大生ブーム」。これに呼応するかのように、夜の世界を席巻したのがキャバクラだった。男の心理を見事に見抜いた商売だった。
自民党総裁選は現職の安倍晋三首相と石破茂元幹事長との一騎討ちとなる。首相を決める大事な一戦に挑む石破氏に、政治家としての信条、酒、家族、オンナまでぶっちゃけインタビューを敢行した。

ある中堅企業で、年間1憶2840万円もの歳出カットをアドバイスし、成功させた男がいる。経営・人事コンサルタントの各務晶久さんだ。各務さんが著書『メールに使われる上司、エクセルで潰れる部下 利益生むホントの働き方改革』で明かした、驚くほど簡単な方法とは?

子どもには世界で通じる教育を受けさせたいと考える人も多いだろう。国際的な教育を実践している代表格といえばインターナショナルスクール。「どうやったら入学できるの?」「日本の大学には入れる?」など、素朴な疑問について聞きました。

せっかくの夏休み、日々の通勤ラッシュから解放されたと思ったら、遠出しようにも帰省ラッシュでうんざりしてしまう。ラッシュを避ける方法はないものだろうか。

「がんが治ると言われたのに、再発した」「ステージ4と言われた。もうなすすべがない」。医師からのこうした言葉にショックを受けた、というがん患者の話をよく聞きます。しかし、言葉の意図を医師に確認すると「そんなことは言っていません」ということが多いのも事実です。

ゆで卵は家庭でも簡単につくれそうだが、コンビニエンスストアではロングセラーの隠れたヒット商品ともいうべき存在になっている。手軽な栄養補給の食品として安定した売れ行きで、40~50代の男性を中心に夏場は特によく売れるという。

女優剛力彩芽さん(25)とスタートトゥデイ前澤友作社長(42)のSNS騒動が、賛否両論を呼んでいる。7月26日には、二人同時に「何が起こるか分からないのがSNS。正解はないと思いますが、どうせなら楽しく発信したい。」という趣旨の全く同じ文言をTwitter、Instagramに同時に投稿し、またしても話題になっている。

東京商工リサーチの調査によると、国内銀行91行の2018年3月期の平均年間給与は609万円(中央値612万4000円)だった。前年の614万9000円(同620万1000円)から5万9000円減少し、2年連続で前年を下回った。

総務省統計局が公表する労働力調査によると2017年の転職者数は311万人。過去5年をさかのぼると、年々増加傾向にある。”転職熱”が高まる中、あるサービスが話題になっている。

親の介護、子どもの教育費、自身の健康……お金が必要な場面を思い浮かべて常に不安を抱えている40代の父親たち。その不安に一石を投じ、稼げる父親を目指す本『ふがいない僕が年下の億万長者に教わった「勇気」と「お金」の法則』が話題だ。

なぜマスメディアはネットを中心に“マスゴミ”と忌み嫌われるのか? 現代においてもっとも過激な批判の声を発信するである「ネトウヨ(ネット右翼)」の憎悪の源はどこにあるのか。橘玲が『朝日ぎらい~よりよい世界のためのリベラル進化論~』(朝日新聞出版)で明かした彼らの実像とは。

連日の酷暑続きの中、電車の中は冷房が効いていて、都会のオアシスのように感じるかもしれない。だが、これが朝の通勤・通学ラッシュとなると話は全く別だ。国土交通省は7月17日、2017年度の「混雑率」に関するデータを公表した。これは国交省が毎年出している統計で、各路線の最混雑区間と、その乗車率を公表したものだ。

あの人気チェーン店には、実はメニューには載っていない「裏メニュー」や「裏技」が存在するらしい!?試してみると外食がもっと楽しくなること請け合いだ。知らなきゃ損する裏メニュー&裏技を一挙紹介しよう。
