
2023.5.3
100円のサバ缶と3000円のサバ缶は何が違う?サバ缶の歴史と秘密とおいしい食べ方
日本人が魚を食べる量が減っている一方で、世界では魚の需要が伸び続けています。外国人の寿司人気もますます上がっている昨今、魚文化に関する知識は、ワインのように「世界の教養」に近付きつつあると言っても過言ではありません。魚の中でも、も…
おさかなコーディネータ
株式会社さかなプロダクション代表取締役、東京海洋大学非常勤講師。1984年、新潟県糸魚川市にある漁村「筒石」で生まれ、漁師の家庭で家業を手伝いながら18年間を送る。2007年に東京海洋大学を卒業後、築地市場の卸売会社で働いた後、同大学院で修士取得。2006年からは魚好きのコミュニティ「さかなの会」を主宰。ふるさと納税の魚介類を紹介する専門家の第一人者でもあり、漁業ドラマ「ファーストペンギン!」では監修も務めるなど、メディアで食としての魚を分かりやすく伝えている。著書に『魚ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める本』がある。
2023.5.3
日本人が魚を食べる量が減っている一方で、世界では魚の需要が伸び続けています。外国人の寿司人気もますます上がっている昨今、魚文化に関する知識は、ワインのように「世界の教養」に近付きつつあると言っても過言ではありません。魚の中でも、も…
2023.1.27
リーズナブルに寿司を食べられ、幅広い層からの人気を勝ち取ってきた大手回転ずし。そんな大手回転ずし業界は今、大きな転機を迎えています。円安・原価高騰を受けた価格アップ、度重なる不祥事などがあった2022年。2023年の回転寿司業界はどのよう…
2022.12.27
今年も年末を迎えました。円安やコロナによる生産減、ウクライナ情勢の影響もあり、何かと値上げの続いた今年。年末年始にもその波は押し寄せています。ただ、年末からお正月にかけては、カニやエビ、マグロ、いくら(魚卵)など、豪華な食材も食べ…
2022.12.25
年末になると、駆け込みで申込が殺到するふるさと納税。年々寄付額は増え、全体の寄付額は今年1兆円の大台を超えるとも言われています。人気が過熱化する中で、リピーターも、新しく始める人もどちらも増えている状況です。せっかくふるさと納税を…
2022.10.19
商品の単価を上げることの難しさ……今や、日本企業のほとんどが直面している課題ではないでしょうか。10月にスタートしたテレビドラマ『ファーストペンギン!』は、漁師が飲食店や消費者に直接魚を届けるビジネスを立ち上げるという、実話に基づく…
2022.8.11
今年もお盆がやってきました。人が集う中、すしを食べる機会も増え、すし店はかきいれ時となります。ただ、今年は、さまざまな魚介が値上がりしている状況です。その実際の状況や、要因は何なのか。また、そのような状況下でもお得に食べられるすし…
2022.7.23
夏の「土用の丑(うし)」を迎え、うなぎがおいしい季節がやってきました。ただ、「今年は値上げせざるを得ない」といった声が、うなぎを扱う関係者から聞かれています。今年のうなぎを取り巻く状況は?そして、そんな中でもおいしいうなぎを食べる…
2022.2.3
2月3日は節分の日です。節分の日の定番といえば、恵方巻き。もともと関西地方での風習でしたが、大手コンビニチェーンなどが大々的にキャンペーンを行うなど、全国区の文化になりました。最近では、バリエーションも豊かになってきており、年々高級…
2021.12.29
早いもので今年も年末となりました。年末年始は家で暖かく、おいしいものを食べよう…と考えている人も多いのではないでしょうか。イクラ、カニ、マグロなど、普段食べられない豪華な海産物は、年末年始のごちそうの花形といえます。しかし、今年は…
2021.8.13
コロナ禍が続く中、今年もお盆がやってきました。リーズナブルながらも華やかに食卓を演出してくれる回転ずしは、お休みの時期に大変重宝されます。そんな中、今年は、マグロを推している回転ずしチェーンが多いのだとか。それはなぜなのか。また、…
2021.7.28
今年もやってきた夏の「土用の丑」。土用の丑といえば、うなぎです。昨年は、うなぎの稚魚が豊漁だったため、今年は「うなぎが安くなる」ともいわれていましたが、実際はどうなのでしょうか。また、昨年から続くコロナ禍がうなぎの値段や流通に及ぼ…
2021.4.11
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、全国を対象に緊急事態宣言が発令されてから1年。自粛の影響は、さまざまな業界に及びました。水産業界もその一つ。中小零細業者が多く、死活問題となった事業者も多くいます。そんな水産業界の1年はどんな状況で…
2021.1.1
お正月は、おすしが食卓に上る機会が増え、持ち帰りができる回転ずしを利用する方も多いことでしょう。今年は、昨年からのコロナの影響で、水産品の流通状況が例年と違うこともあり、いつもよりお買い得なネタもチラホラ見受けられるとか。さかなコ…
2020.12.26
年末年始といえば、例年「買い出し」に出かけるという人も多いでしょう。しかし、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響も気になるところです。密になるのを避け、スムーズに買い物するためにはどうすればいいのでしょうか。コロナ禍ならではのお…
2020.12.12
年末に向けて、ふるさと納税が活発となる時期になりました。さまざまな返礼品が魅力のふるさと納税。せっかくふるさと納税をするなら、普段食べられない豪華なものやめずらしい食材をいただきたいところです。今回は、ふるさと納税で特に人気の返礼…
2020.10.14
秋も深まり、サンマがおいしい季節となりました。近年、課題となっていたサンマの不漁。今年もその傾向がありましたが、10月に入って取れだしてきているという話も出てきています。また実は今、海洋環境には大きな変化が起こっているといいます。海…
2020.8.13
今年のお盆は「回転寿司」がオススメだといいます。コロナ禍における水産品の流通への影響で、いつもより質のいいネタが仕入れやすくなっているとのこと。おさかなコーディネータのながさきさんが、特にオススメの寿司ネタ3つを紹介します。
2020.7.21
土用の丑の日といえばうなぎ。漁業もコロナの影響を大きく受けた今年、「お取寄せうなぎ」の品質が上がっているという。なぜなのか。そして、良質のうなぎをお取り寄せする際に気をつけるポイントとは。
2020.6.15
あらゆる業界が新型コロナウイルスの影響を受けているが、漁業も例外ではない。飲食店向けの流通が滞ったことで、魚介類の流通が大きな打撃を受け、産地での出荷価格は低迷しているという。一方で、店頭での価格はそれほど下がっていない。なぜなの…
2020.5.2
新型コロナによる外出自粛の影響で、多くの飲食店が休業し、多くの魚介類が行き場を失っています。そんな中で、ECサイトなどから特別価格で取り寄せられる取り組みが広がっていますが、粗悪な商品が出品されたりする例も見受けられます。
アクセスランキング
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
【減量専門医が教える】「あっ」という間に脂肪蓄積しやすい体になる…ヤバい習慣・ワースト1
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
【医者が教える】ヤバい脂肪ワースト2は「植物油」、ではワースト1は?【書籍オンライン編集部セレクション】
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
月収50万円の69歳が「週4勤務・週1ゴルフ」の幸せすぎる定年後を送るワケ
【NHK・民放大手5社】社員の不満投稿が多い“ブラック”テレビ局ランキング! 3位はTBS、フジテレビは何位?
そりゃ辞めるわ…部下がポロポロ離職する上司が無意識に言っている「NGワード」とは?〈再配信〉
中学受験で桜蔭に合格!→直後に「鉄緑会」に入った生徒の驚きのセリフ
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…