「サンマ不漁」報道が大げさになりがちな理由、本当の要因とは近年、サンマの不漁が大々的に報じられています Photo:PIXTA

秋も深まり、サンマがおいしい季節となりました。近年、課題となっていたサンマの不漁。今年もその傾向がありましたが、10月に入って取れだしてきているという話も出てきています。また実は今、海洋環境には大きな変化が起こっているといいます。海の環境はどうなっているのでしょうか。東京海洋大学で非常勤講師も務める、おさかなコーディネータのながさき一生さんが、研究機関などに取材を行いレポートします。

サンマ不漁報道が
「大げさ」になってしまうワケ

 近年続いていたサンマの不漁。今年に入ってからは、過去にないまでの不漁であるという報道が続いていました。しかし、10月に入り状況が一転。北海道や三陸の漁港では、サンマの水揚げで活気づく様子が報じられています。「あのサンマ不漁報道は何だったのだろうか」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 ここ何年か、サンマ不漁のニュースがシーズン当初に出るたびに、「サンマは取りすぎだ」「サンマがいなくなる」などと騒ぎ立てられる状況が続いています。これに対し、「もっと冷静に状況を見つめた方が良い」ということを最初にお伝えしたいと思います。

 まず、サンマの資源量が減っているのは事実ですが、注意して見ておきたいのは、シーズンを通しての漁獲量です。シーズン当初の不漁については近年、環境の変化により、取れる時期が遅れる傾向にあることを念頭に置く必要があります。