浅島亮子
トヨタ「EVでも世界一」の野望実現なるか?佐藤新社長に迫る“3つの重大課題”
トヨタの佐藤社長が就任して5カ月が経過した。就任直後からEV施策を積極的に打ち出したことで、株価は上がり調子。2024年3月期に日本企業としては初となる営業利益3兆円を突破する見通しだ。しかし、我が世の春を謳歌するトヨタには三つの重大課題が迫っている。トヨタは「EVでも世界一」の野望をかなえることができるのか。

#2
トヨタ自動車の佐藤恒治社長は就任以来、矢継ぎ早に電気自動車(EV)に関わる施策をぶち上げている。EV主導のモビリティ産業においても、トヨタはハイブリッド車で築いたような「黄金時代」を築けるのか。王者テスラをターゲットにした「30年にEV逆転」計画の要諦をひも解く。

#8
財務危機に陥っている楽天グループ。それでもなお、経営者・三木谷浩史会長兼社長にシンパシーを感じている財界関係者は少なくない。三木谷総帥の華麗なる人脈をひもとくことで、楽天グループの成長と停滞の軌跡を追う。

#17
トヨタ自動車は日本企業として初となる営業利益3兆円を達成する見通しだ。だが絶好調決算の裏では、重大な財務危機が迫っていた。北米偏重の電気自動車(EV)投資が招く危機の正体を独自試算で明らかにする。

#9
日経平均株価が上昇気流に乗る中、トヨタ自動車の株価純資産倍率(PBR)がようやく1倍を上回った。日本で最も稼いでいる企業が“解散価値スレスレ”の攻防から脱出できたのはなぜなのか。上場企業を対象にした「六大ランキング」を基に、最新決算のトレンドを徹底解説する。

#14
電気自動車(EV)を起点に始まったモビリティの競争において、日本陣営は劣勢を強いられている。厳しい環境下でも生き残れる自動車・自動車部品メーカーはどの企業なのか。ダイヤモンド編集部では、最新決算の数字を駆使して自動車・自動車部品の「存亡」ランキングを作成。八つの独自指標を用いて乱世でも生き残る企業を炙り出した。

#13
4年ぶりとなるメモリー不況で半導体企業の業績に陰りが見えている。米国による半導体対中規制の強化もビジネスに悪影響を及ぼす中、生き残る企業はどこなのか。ダイヤモンド編集部では、最新決算の数字を駆使して半導体・電子部品の「存亡」ランキングを作成。八つの独自指標を用いて乱世で生き残るお宝企業を炙り出した。

#12
トヨタ自動車が当初計画を前倒しし、2026年までにEV150万台を販売する計画を掲げた。テスラが10年余りをかけた目標を3年で実現するという野心的な目標だ。だが実は、この目標にトヨタの戦略・方針転換と言えるほどの意味はない。トヨタがテスラ以上の目標を掲げた「意外な理由」について解説する。また、EVシフトによりトヨタが抱えることになる「三つの重大課題」についても解き明かしたい。

半導体よりヤバい電池欠乏危機!自動車メーカーが覚悟すべき「EV電池投資額」を初試算
『週刊ダイヤモンド』5月27号の第1特集は「半導体 EV &電池 国家ぐるみの覇権戦争」です。半導体と電池。経済安全保障と脱炭素をスローガンに、主要国・地域による重要物資の囲い込み合戦が激化しています。世界中での電気自動車(EV)の販売計画がぶちあげられた結果、従来の半導体不足に加えて、車載電池の争奪戦は熾烈化する一方です。そこでダイヤモンド編集部では、世界のEV生産が3500万台に達した時に必要となるEV電池投資額を初試算しました。驚愕の試算結果を公開します。

#10
NTTの澤田純・会長がグループの大再編と並行して進めているのが、人事改革である。年功序列を優先してきたNTTグループが、職務の内容で社員の処遇を決める「ジョブ型組織」へと転換を図れるのか。NTTグループの主要6社の管理職2.6万人が強制的に“格付け”されるという「ジョブ型人事改革」の全貌に迫った。本稿では、ジョブグレードごとの年収水準を示した上で、主要6社の待遇の変化から「グループ内序列」の激変ぶりを明らかにしていく。

#10
世界の半導体市場が4年ぶりに縮小するにもかかわらず、ホンダやトヨタ自動車系のデンソーが半導体調達の安定化を図る協業が相次いでいる。大手自動車メーカーにとって、半導体不足が自動車の大減産を招いたショックは大きく、「購買部門の弱体化」は自動車メーカーの存亡を左右するレベルにまで達しているのだ。それでは、半導体を筆頭とする部品調達力の強化が急務となっているのはどの自動車メーカーなのか。本稿では、買い負け地獄に陥った自動車メーカーを炙り出す。

#4
ホンダは生産性の低いシニア社員の追い出しに躍起になっている。ターゲットは55歳以上の“部下なし管理職”。すでに導入した早期退職制度に加えて、二の矢、三の矢を放とうとしているのだ。ホンダ経営陣が進める無慈悲リストラの実態を明らかにする。

#7
電気自動車(EV)シフトを急ぐホンダが電池・半導体のサプライチェーン(原材料・部品の供給網)の強化に躍起になっている。韓国LGエナジーソリューションズやGSユアサと電池新工場を建設したり、世界最大の半導体ファウンドリー、台湾積体電路製造(TSMC)との協業を決めたりするなど、サプライチェーンの“川上”を拡充する動きを加速させているのだ。モビリティの価値や造り方が激変する中、旧来のものづくり偏重志向からの脱却に試行錯誤するホンダの課題を追った。

#2
世界最大のファウンドリ、台湾積体電路製造(TSMC)とソニーグループが建設中の熊本半導体工場の要員計画が明らかになった。巨大工場の要員計画は、日本の半導体人材の「年収相場」や「需給のひっ迫度」に大きなインパクトを与える重要な方針だ。建設中の第1工場で働く1700人の「職種別の内訳」を公開するともに、建設が確実視されている第2工場まで含めた要員計画の全貌を明らかにする。

予告
半導体・電池「調達クライシス」勃発!トヨタ“EV150万台計画”を阻む緊急事態
半導体と電池――。経済安全保障の担保と脱炭素をスローガンに、主要国・地域による“重要物資と重要技術”の囲い込み合戦が激化している。対中国包囲網の構築と自国産業の競争力強化を両立させるため、日米欧の主要国は「半導体と電池におけるサプライチェーン(原材料・部品の供給網)」のチョークポイントを握ろうと凌ぎを削っているのだ。一方、電気自動車(EV)シフトを急ぐ国内自動車産業では、半導体と電池の買い負け――、すなわち調達力の弱体化が産業の死活問題として急浮上している。国家ぐるみの覇権争いがもたらした「調達クライシス」は、トヨタ自動車を頂点とする国内自動車産業を瓦解させることにもなりかねない。

恒例企画「JA赤字危険度ランキング2023年版」の都道府県別バージョンをお届けする。ダイヤモンド編集部の独自試算により5年後の金融2事業の予想減益額を算出したところ、過去最多の157JAが赤字に陥るという衝撃的な結果が導き出された。本連載では、都道府県ごとに単位農協の金融事業の減益インパクトが大きい順に並べた「ワーストランキング」を大公開する。それに加えて、本業の農業事業で稼ぐ農協を評価する「経営健全度」の詳細データを開陳。沈む農協と浮かぶ農協の優勝劣敗が鮮明になった。

恒例企画「JA赤字危険度ランキング2023年版」の都道府県別バージョンをお届けする。ダイヤモンド編集部の独自試算により5年後の金融2事業の予想減益額を算出したところ、過去最多の157JAが赤字に陥るという衝撃的な結果が導き出された。本連載では、都道府県ごとに単位農協の金融事業の減益インパクトが大きい順に並べた「ワーストランキング」を大公開する。それに加えて、本業の農業事業で稼ぐ農協を評価する「経営健全度」の詳細データを開陳。沈む農協と浮かぶ農協の優勝劣敗が鮮明になった。

恒例企画「JA赤字危険度ランキング2023年版」の都道府県別バージョンをお届けする。ダイヤモンド編集部の独自試算により5年後の金融2事業の予想減益額を算出したところ、過去最多の157JAが赤字に陥るという衝撃的な結果が導き出された。本連載では、都道府県ごとに単位農協の金融事業の減益インパクトが大きい順に並べた「ワーストランキング」を大公開する。それに加えて、本業の農業事業で稼ぐ農協を評価する「経営健全度」の詳細データを開陳。沈む農協と浮かぶ農協の優勝劣敗が鮮明になった。

恒例企画「JA赤字危険度ランキング2023年版」の都道府県別バージョンをお届けする。ダイヤモンド編集部の独自試算により5年後の金融2事業の予想減益額を算出したところ、過去最多の157JAが赤字に陥るという衝撃的な結果が導き出された。本連載では、都道府県ごとに単位農協の金融事業の減益インパクトが大きい順に並べた「ワーストランキング」を大公開する。それに加えて、本業の農業事業で稼ぐ農協を評価する「経営健全度」の詳細データを開陳。沈む農協と浮かぶ農協の優勝劣敗が鮮明になった。

恒例企画「JA赤字危険度ランキング2023年版」の都道府県別バージョンをお届けする。ダイヤモンド編集部の独自試算により5年後の金融2事業の予想減益額を算出したところ、過去最多の157JAが赤字に陥るという衝撃的な結果が導き出された。本連載では、都道府県ごとに単位農協の金融事業の減益インパクトが大きい順に並べた「ワーストランキング」を大公開する。それに加えて、本業の農業事業で稼ぐ農協を評価する「経営健全度」の詳細データを開陳。沈む農協と浮かぶ農協の優勝劣敗が鮮明になった。
