高橋慶一

がん・感染症センター都立駒込病院外科部長

1957年神奈川県生まれ。山形大学医学部卒業後、都立駒込病院勤務。2007年から同院外科部長。専門は大腸外科、特に再発治療及び末期癌患者の在宅ケア。1992年に「転移リンパ節の形態、組織型から大腸癌の予後を予測する研究」で日本大腸肛門病学会総会会長賞、1993年に日本消化器外科学会総会会長賞受賞。日本外科学会指導医・専門医、日本大腸肛門病学会評議員、日本在宅医療学会理事、大腸癌研究会幹事等。
主な著書に『大腸がん手術後の生活読本』(主婦と生活社)、『大腸がんを治す本』(法研)、『大腸がん 治療法と手術後の生活がわかる本』(講談社)がある。

第3回
大腸がん検査で切除のポリープが悪性腫瘍と判明!追加手術か経過観察か
雜賀智也,高橋慶一
2人に1人ががんになるといわれる現代。がんの中で男女を合わせると日本で最も患者数が多いのが大腸がんです。今回は、意外と知られていない悪性腫瘍といわれる「カルチノイド」についてお伝えします。
大腸がん検査で切除のポリープが悪性腫瘍と判明!追加手術か経過観察か
第2回
がん診断の結果は病理医によってなぜ変わるのか
雜賀智也,高橋慶一
2人に1人ががんになるといわれる現代。がんの中で男女を合わせると日本で最も患者数が多いのが大腸がんです。今回は皆さんがよく耳にする、なぜ、がん診断の結果は病理医によって変わることがあるのかについてお伝えします。
がん診断の結果は病理医によってなぜ変わるのか
大腸がん「発見時期」で分かれる明暗、ステージ1なら5年生存率90%超
雜賀智也,高橋慶一
2人に1人ががんになるといわれる現代。がんの中で男女を合わせると日本で最も患者数が多いのが大腸がんです。雜賀智也(著)・高橋慶一(監修)の書籍『大腸がん 最新標準治療とセカンドオピニオン』から、早期の直腸がんの後遺症のリスクについてお伝えします。
大腸がん「発見時期」で分かれる明暗、ステージ1なら5年生存率90%超
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養