
2021.5.26
教育困難校を3年で変革、この経験が都立「小石川」、私立「成城」躍進の礎に
中高一貫校にはそれに合った仕組みづくりが必要となる。教頭や校長として、都立と私立、双方の学校のマネジメント改革を成し遂げた栗原卯田子氏の教育者としての原点はどこにあったのか。都立高校での経験を振り返りながら見ていこう。
中学受験指南の第一人者、森上展安代表が1988年に設立。『入りやすくてお得な学校』(ダイヤモンド社)など学校情報にも詳しく、中学受験塾や中高一貫校のコンサルティングも行っている。2004年から受験生の父母向けセミナーも主催している。
森上教育研究所 「わが子が伸びる親の『技』研究会」では実力アップ「差がつく単問」集中講座 など受験生と保護者向けに教材動画を販売しています。詳しくはこちらをご参照ください。
最新の開催情報とお申し込みはこちらのサイトから
>> わが子が伸びる親の「技(スキル)」研究会
>> 森上教育研究所のサイトはこちら
2021.5.26
中高一貫校にはそれに合った仕組みづくりが必要となる。教頭や校長として、都立と私立、双方の学校のマネジメント改革を成し遂げた栗原卯田子氏の教育者としての原点はどこにあったのか。都立高校での経験を振り返りながら見ていこう。
2021.5.19
学校は校長で変わる。そのことを実感させるのが、公立と私立、3つの学校で校長を務めた栗原卯田子氏の軌跡である。新型コロナ禍と少子化の進行で、学校経営も厳しさを増しているいま、生徒が生き生きと輝く学校づくりをどのように進めたらいいのか…
2021.4.27
1年間延期された五輪大会の開催予定時期である今夏に向けて、新型コロナウイルス感染者数の増加が懸念されている。大阪を中心に猛威を振るう変異株は全国的に広がる動きを見せており、東京を中心とした首都圏でも同様の事態に今後見舞われることに…
2021.4.21
女子進学校に共通する悩みは、学校におカネがないことだろう。男子進学校であれば、企業経営者となった卒業生が法人名義で寄付してくれることも期待できるが、女子校では1億円を集めるのにも苦労する。創立100周年を前にして、桜蔭では東館の建替え…
2021.4.14
日本の女子中高一貫校の中でも、突出した位置にいるのが桜蔭だろう。かつては「桜のカーテン」といわれるほどその内情はメディアには語られず、OGの口から漏れる断片をつなぎ合わせて推測するしかすべはなかった。来る創立100周年に向け、東館建替…
2021.4.6
新型コロナの感染再拡大が懸念される中、新年度が始まった。1年前の今頃は各校とも休校期間中の学びの確保に四苦八苦していたが、今では対面授業とのハイブリッド化で学校の特徴が示せるまでに進化を遂げている。年度初めは人事の季節でもある。こ…
2021.3.31
公立高校の教員は、定期的に異動を繰り返す。トップクラスの進学校に行く場合もあれば、教育困難校に赴任することもある。キャリアパスの上では、時に離島の高校の教壇にも立つ。都立日比谷高校校長になるまでに、現場での経験を通して教育力を培っ…
2021.3.24
都立の名門である日比谷高校校長に在任9年。2021年入試でも東京大学合格実績は全国の公立高校トップで、さらに合格者数を積み増した。なぜ躍進を続けているのか。そこには武内彰校長の粘り強い校内マネジメント改革への取り組みがあった。高校の3年…
2021.3.10
聖光学院中学校・高等学校の工藤誠一校長は、神奈川県私立中学校高等学校協会の理事長も務めている。私立校同士はライバルでもあるが、互いに協同すべきところはネットワークを組みながら進んでいこうと、「個の独立、群の創造」を説いている。
2021.3.3
聖光学院はこれまでユニークな人材を世に送り出してきた。生徒を育むために不可欠の要素とは何か。経営的な視点も交えながら、工藤誠一校長が私学の果たす役割について語る。
2021.2.24
戦後、横浜に設立されたカトリック男子中高一貫校の聖光学院は、神奈川県最多の東京大学合格者を輩出するまでに進学実績を上げている。同校OBであり、生え抜きの教員として、半世紀にわたりその成長を見つめてきた工藤誠一校長。2021年の中学入試を…
2021.2.16
終わってみれば、ほぼ前年並みに志願者が集まった2021年首都圏中学入試。コロナ禍で学力の低下も指摘されたが、東京を代表する男女難関校の算数はどのようなものが出題されたのか。実際に解いてみながらその傾向についても考えていきたい。
2021.2.16
終わってみれば、ほぼ前年並みに志願者が集まった2021年首都圏中学入試。コロナ禍で学力の低下も指摘されたが、東京を代表する男女難関校の算数はどのようなものが出題されたのか。実際に解いてみながらその傾向についても考えていきたい。
2021.2.9
埼玉県での入試が始まる前々日に緊急事態宣言が再度発令され、新型コロナウイルス禍の最中に行われた2021年中学入試。首都圏では感染リスク回避のため、都県境を越えての受験や併願校数の減少といった現象も見られた。異例尽くしだった今年の入試を…
2021.2.2
東京と神奈川の受験生はできれば2月2日までに合格を得たいと考えていることだろう。とはいえ、受験に絶対ということはない。3日以降実施で「まだ出願が間に合う」入試について、いくつかの視点からその学校を見てみよう。“安全校”を確保するため…
2021.2.2
東京と神奈川の受験生はできれば2月2日までに合格を得たいと考えていることだろう。とはいえ、受験に絶対ということはない。3日以降実施で「まだ出願が間に合う」入試について、いくつかの視点からその学校を見てみよう。“安全校”を確保するため…
2021.1.27
日本と米中韓の大学の2つの学位が取れるダブルディグリー制度は、キャンパスのグローバル化を進める昭和女子大学の人気を押し上げてきた起爆剤である。一方で、この世田谷キャンパスにある附属校にも変化の波が訪れてきた。これからの焦点は、附属…
2021.1.26
いよいよ来週2月1日から東京と神奈川で入試が始まる。首都圏での一般入試開始直前に緊急事態宣言が再度発令されたことにより、出願状況には例年とはだいぶ変化が見られ、その動向が読みづらい。すでに出願を締め切った難関校の多くは出願者数が減少…
2021.1.26
いよいよ来週2月1日から東京と神奈川で入試が始まる。首都圏での一般入試開始直前に緊急事態宣言が再度発令されたことにより、出願状況には例年とはだいぶ変化が見られ、その動向が読みづらい。すでに出願を締め切った難関校の多くは出願者数が減少…
2021.1.20
男子校はあっても男子大学というものはない。一方で女子大学には今でも確固たる需要がある。とはいえ、四半世紀前から短期大学がその姿を消していったように、時代に合わせて変身していくことで生き残ってきた。昭和女子大学は、なぜ20年で志願者が…
アクセスランキング
孫正義のTwitter投稿に「反省」「すみません」と謝罪する人が続出した深いワケ
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
三菱アウトランダーが音響を「BOSE」から「ヤマハ」に変えたワケ
「私道につき立入禁止」は本当に効力がある?3坪の私道を買って見えた意外な真実
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
コム・デ・ギャルソン社内も賛否両論!無言の社員に川久保玲が「何か言いなさいよ」と迫った日
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
40歳で「異動させた方がいい」と思われるダメ会社員の特徴・ワースト3
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】
40代タイミーおじさんが豊洲市場でスキマバイト!魚を仕分けながら“円安の波”を痛感したワケ
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?