
2021.11.30
デジタル化による「情報格差」の解消とシステム化が古い体質の業界を革新する
情報格差はデジタル化の遅れにより生じる。また、業界の古い体質から来る“誠意ある対応”がデジタル化の遅れにつながっている側面もある。事業者と顧客の間に情報格差が残る業界で、より良いサービスはどうすれば生まれるのか。マイクロソフトやグ…
クライス&カンパニー顧問/Tably代表
早稲田大学理工学部を卒業後、日本DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftでWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeのエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」
2021.11.30
情報格差はデジタル化の遅れにより生じる。また、業界の古い体質から来る“誠意ある対応”がデジタル化の遅れにつながっている側面もある。事業者と顧客の間に情報格差が残る業界で、より良いサービスはどうすれば生まれるのか。マイクロソフトやグ…
2021.10.27
マイクロソフトやグーグルでエンジニアとして活躍し、複数の企業で技術顧問を務める及川卓也氏は、サブスクリプションモデルが価値を提供し続けるプロダクトづくりを可能にすると語る。事業へのサブスクリプションの取り入れ方や、値付け、効果測定…
2021.9.29
世界でも高い評価を受けてきた、日本のモノづくり。しかし、マイクロソフトやグーグルでエンジニアとして活躍し、複数の企業で技術顧問を務める及川卓也氏は「モノづくりがゴールになってはいけない」と警鐘を鳴らす。及川氏が「モノづくり」から「…
2021.8.25
マイクロソフトやグーグルでエンジニアとして活躍し、複数の企業で技術顧問を務める及川卓也氏は現在、プロダクトマネジメントやエンジニアリングマネジメントにも関わり、チームビルディングの支援なども行っている。その及川氏が、日本の企業や組…
2021.7.28
コロナ禍ではリモートワークによる効率化が進んだが、通勤しなくなって苦痛とともに消えてしまったメリットもあるはずだ。効率化の影で失われた良い部分だけを復活させることはできるのか。マイクロソフトやグーグルでエンジニアとして活躍した及川…
2021.6.30
多くの企業が取り組むDX推進で欠かせないのが、プロダクトマネジメントの考え方だ。プロダクトマネジメントを組織に根付かせるためには、優秀なプロダクトマネジャーの育成が必要となる。どうすればよいのか。マイクロソフトやグーグルで、プロダク…
2021.5.26
近年多くの企業が取り組むDX推進にもプロダクトマネジメントの考え方が欠かせない。プロダクトマネジメントを組織にスムーズに導入するには、どうすればよいのか。また自社の「プロダクトマネジメント度」はどう確認すればよいのか。その考え方と具…
2021.4.28
近年多くの企業が取り組むDX推進にもプロダクトマネジメントの考え方が欠かせない。では、プロダクトを成功させるためのプロダクトマネジャーの役割、チームのあり方はどのようなものなのか。
2021.3.31
TwitterやFacebookなどのSNSは、かつて人と人との緩やかなつながりを生んだり、役に立つ情報が投稿されたりと“性善説”の下で私たちの世界を広げてくれるものだった。しかし、今やSNS上では人々の“分断”が生まれ、発信した人がやり玉に挙がる炎…
2021.2.24
今大ヒットしているものなどを「理解できない」と否定してしまっていないでしょうか。これはITなどを理解しようとしない経営者などにも当てはまる典型的な行動で、否定することで世界を狭めてしまっている可能性が大いにあります。
2021.1.27
コロナ禍で対面でのコミュニケーションを懐かしむ人もいる一方、オンライン化で便利になった部分があることは否めない。コロナが収束した暁には、オンラインと対面、リアルタイムと非同期の両方の良さを体験に取り入れる「ハイブリッド化」が進む可…
2020.12.23
10年、20年後の生き残りをかけ、大企業でも新規事業開発の動きが加速している。ただし、なかなかうまくいかない企業が少なくないのが実態だ。及川卓也氏は「新規事業をわざと邪魔しようとする人はいない」というが、なぜ大企業の新規事業開発は失敗…
2020.11.25
2010年代は「データは21世紀の石油」ともてはやされてきました。しかし実際には、こうして収集されたデータのうち、真に活用できるものはごく限られており、またExcelなどを使ってデータを生かせている人もほとんどいないのが現状です。
2020.10.28
日本では広く採用されている「メール添付ファイルのZIP暗号化」はセキュリティ的にはほとんど意味がないことをご存じだろうか。そればかりか、受け手の体験を損ない、社会の効率を下げる行為だ。
2020.9.30
顧客の変化を把握し、対応し続けることは、コロナ禍のような大きな外圧の下でビジネスを持続・展開する際にも有効だ。AIなどデジタル技術を活用して顧客と向き合うことが、いかにして従業員や開発者のモチベーション向上、製品・サービスの改良に結…
2020.8.26
新型コロナウイルスの影響で一変した小売業界の顧客のトレンド。その変化にAIカメラやスマートショッピングカートなどによるDXでいち早く対応し続けているのが、九州を中心にディスカウントスーパーを展開するトライアルグループだ。
2020.7.29
新型コロナウイルス接触確認アプリの普及率は約7%と、利用者が増えない状況が続いている。そうした中で、本当に使われるシステムを作るのは、どうすればいいのだろうか。
2020.6.25
新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した人に通知を送る「接触確認アプリ」が6月19日、厚生労働省からリリースされた。多くの人が使い続けないと意味がないアプリだが、23日17時時点での普及率は約3%。このアプリについて及川卓也氏は「プライバシ…
2020.5.27
新型コロナウイルス感染症の影響が落ち着いても、世界は元には戻らない――。多くの人は、コロナ禍をアノマリーだと認識しているようだが、私は「チェンジ」だと考えている。withコロナ時代、変わる世界で私たちはどう生きればよいのか。
2020.4.29
新型コロナウイルスの感染拡大で広がるテレワーク。日本では、こういう状況になっても「本来お会いすべきところを、誠に失礼ながらオンラインで」といった考え方や抵抗感がいまだにあるが「オンラインがオフラインの代わりにならないのは幻想」にす…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」