
2020.6.25
普及率3%の「コロナ接触確認アプリ」を浸透させる3つのカギ
新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した人に通知を送る「接触確認アプリ」が6月19日、厚生労働省からリリースされた。多くの人が使い続けないと意味がないアプリだが、23日17時時点での普及率は約3%。このアプリについて及川卓也氏は「プライバシ…
クライス&カンパニー顧問/Tably代表
早稲田大学理工学部を卒業後、日本DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftでWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeのエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」
2020.6.25
新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した人に通知を送る「接触確認アプリ」が6月19日、厚生労働省からリリースされた。多くの人が使い続けないと意味がないアプリだが、23日17時時点での普及率は約3%。このアプリについて及川卓也氏は「プライバシ…
2020.5.27
新型コロナウイルス感染症の影響が落ち着いても、世界は元には戻らない――。多くの人は、コロナ禍をアノマリーだと認識しているようだが、私は「チェンジ」だと考えている。withコロナ時代、変わる世界で私たちはどう生きればよいのか。
2020.4.29
新型コロナウイルスの感染拡大で広がるテレワーク。日本では、こういう状況になっても「本来お会いすべきところを、誠に失礼ながらオンラインで」といった考え方や抵抗感がいまだにあるが「オンラインがオフラインの代わりにならないのは幻想」にす…
2020.3.25
プロダクトが単なる「製品」から「事業」へと移行している時代。成功するプロダクトには、優秀な必ず「プロダクトマネジャー」が必要だ。及川卓也氏が、新時代のプロダクトづくりに欠かせない「プロダクトマネジャー」の役割、資質を解説する。
2020.2.26
スマートフォンやスマートスピーカー、チャットボットなど、機械が人間に近づき、社会に溶け込むことが当たり前になりつつある。そうした時代において、人は機械とどう共生すべきか。及川卓也氏が、「人が機械に合わせる」ことの重要性を語る。
2020.1.29
「本来、上司と部下は対立する関係ではない」。そう説くのは、エンジニアとしてマイクロソフト、グーグルで活躍した及川卓也氏だ。及川氏がグーグルなどでマネジャーを務めた経験から、上司・部下の関係をお互いの成長へと導くコツを語る。
2019.12.25
企業が変革を実現し、成長し続けるために「人と組織」はどうあるべきなのか。マイクロソフト、グーグルでエンジニアとして活躍した及川卓也氏が、真の変革を進めるために必要な人材を得る方法や、組織づくりについて解説する。
2019.11.27
「デジタルトランスフォーメーション」という名前を部署名につけ、変革を起こそうとする企業が増えている。しかし、本当に成功している企業ほど「デジタルトランスフォーメーション」という言葉は使わないという。その理由は一体なぜか。
2019.10.30
部下の行動を管理することがマネジメントだと思い込んでいるマネジャーは多い。マイクロソフト、グーグルでエンジニアとして活躍した及川卓也氏が「壊れたルーター」と評する日本のダメなマネジャーの問題点とあるべきマネジメントの姿を語る。
2019.9.25
スマートスピーカー、AIアシスタントの分野ではアマゾンに後れを取ってきたグーグル。起死回生の策として打ち出してきたのは、強みである「検索」を生かした戦略だ。元グーグルのエンジニア及川卓也氏が、グーグルの最新ビジネス戦略を紹介する。
2019.8.28
日本は「おもてなし」の国だと思っている日本人は少なくない。しかし、日本発のアプリには、おもてなしの心が足りないのではないか。マイクロソフト、グーグルでエンジニアとして活躍した及川卓也氏はそう指摘する。
2019.7.31
2019年4月に関連法が施行され、本格スタートした働き方改革。しかし、その実施が日本企業の競争力をますます低下させる恐れがある――。マイクロソフト、グーグルでエンジニアとして活躍した及川卓也氏はこう指摘する。
2019.6.26
中国の製品・サービスが「安かろう悪かろう」と軽んじられてきたのも、今は昔。QRコード決済やAIなど、テクノロジーの分野で中国は日本を既に追い越し、米国に迫ろうとしている。しかし、日本人には未だに危機感がない人が多いようだ。
2019.5.29
現在の情報社会で、世界の覇権を握っている4大企業GAFA。その共通点は「プラットフォーマー」であることだ。マイクロソフト、グーグルで活躍した及川卓也氏が、今後、日本企業がプラットフォーマーとして生き残るためのすべを解説する。
アクセスランキング
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
維持も建て替えも無理…存続困難な老朽マンション、来春の法改正で現実味増す「第3の選択」とは?
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?