
2021.2.3
テレワークで部下のやる気を高める上司の行動・話し方
2回目の緊急事態宣言が発令され、再びテレワークに移行する企業が増えました。とはいえ、導入からまだ日が浅く、まだまだ誰もが効率的なやり方を模索している状態ではないでしょうか。特に、対面で指導できなくなったことで、部下とのやり取りに難…
カスタマーズ・ファースト株式会社代表取締役・代表講師、産業カウンセラー
1992年 サン・マイクロシステムズ株式会社(現・日本オラクル株式会社)に入社。コール・センター業務・リーダー職を経て、業務改善プロジェクト・マネージャとして、日本のみならず海外のメンバーとも連携して、さまざまな企業の課題を解決。その際、手法として「シックス・シグマ」を取り入れる。また、2002年以降は、社内の人材育成部署(Career Development & Training)を立ち上げ、エンジニアの成長に貢献。延べ1000人の人材育成に関わる。2014年、独立後はさまざまな外資系IT企業を中心に独自のプログラムを提供し、現場で成果を上げる人財の育成に尽力している。著書は、2019年5月に「職場の苦手な人を最強の味方に変える方法」(PHP研究所)、2020年5月に「これからのテレワーク──新しい時代の働き方の教科書」 (自由国民社)、2020年12月に「オンラインコミュニケーション35の魔法──リアルのコミュ力も上がる! 」(自由国民社)。
2021.2.3
2回目の緊急事態宣言が発令され、再びテレワークに移行する企業が増えました。とはいえ、導入からまだ日が浅く、まだまだ誰もが効率的なやり方を模索している状態ではないでしょうか。特に、対面で指導できなくなったことで、部下とのやり取りに難…
2021.1.27
全国11都府県で二度目の緊急事態宣言が発令され、再びテレワークに移行する企業が増えています。とはいえ、導入からまだ日が浅く、まだまだ誰もが効率的なやり方を模索している状態ではないでしょうか。特に、対面で指導できなくなったことで、部下…
2020.12.28
まだまだ猛威を振るうコロナウイルスの感染拡大防止対策として、オンラインによるコミュニケーション力は必須のスキルとなりました。リアルであればなんとかなっていたコミュニケーションも、オンラインになった途端にコミュニケーションを取れば取…
2020.12.9
新型コロナウイルスの感染拡大第3波の影響で、テレワーク率を上げるなど、仕事の生産性を高めるための工夫を続けている企業も多いのではないでしょうか。緊急事態宣言中は、テレワークという名の待機になっていた企業も、第2波では徐々にテレワーク…
2020.11.26
「コロナ禍」で急に始まったテレワークですが、半年以上続けてみてうまくいかない人の「3つの特徴」が見えてきました。「職場で毎日会えなくても仕事で成果を出せる人」と「毎日何やってるんだかよくわからない人」、大きく二極化が進んでいます。…
2020.10.14
テレワークでは仕事にならないという思い込みと、仕事はどんな環境でもできるという考え方。正解は一つではないが、今までの常識やビジネスの前提が根源から覆された今、変わらなくていいという選択はないだろう。
2020.8.19
オンラインコミュニケーションで仕事がうまくできなければ、会ってはもらえない!まず、テレワークでも相手から「会いたい」と言われる価値ある人になれるかが重要です。
2020.6.9
徐々に制限が解除されてきたものの、「以前の働き方」にはもう戻れないと思っている方も多いのではないでしょうか?テレワークという働き方が私たちの「ニューノーマル」(新しい日常)となってくるとしたら、この働き方で「いち早く成果が出せる人…
2020.5.27
新型コロナウイルスの影響でテレワークが続く中、オンライン会議をうまく活用できることが求められています。対面であれば見逃さないような参加者の発するサインも、オンラインだと、ついつい見逃してしまいがちです。ポイントを押さえることで、離…
2020.5.22
テレワークを成功させるためには、「誰を顧客と考えるか」が大切です。そして、顧客と定義した人の心理を推察すること、また、見えない相手の状況を察知すること。この2つがあれば、たとえ離れた相手であっても仕事はうまくいきます。これまでも海…
2020.5.20
政府から緊急事態宣言が出されてから、十分な準備もままならないうちにテレワークの指示が出た企業も少なくありません。会社側のルールやシステム化が間に合っていない状況ではありますが、仕事ができる人は、自分から仕事を見つけて、在宅であって…
2020.4.14
コロナウイルス対策で予定していた新入社員向けの集合研修を実施せず、そのまま配属に踏み切っている企業が増えてきています。最低限のマナーや職場でのルール、報連相(報告・連絡・相談)など基本を教わらずにいきなり新人が配属された職場も多い…
2020.4.3
コロナウイルスの影響で、入社式が中止、新入社員研修も中止や延期になっている企業も多いと思います。不安な状況で、いきなり現場に配属される新入社員も多いのではないでしょうか?本来、数日間かけて社会人になるための心構えやビジネスマナー、…
2020.3.25
4月に入ると新入社員に目がいきがちですが、この時期、同時にケアすべきなのは、実は2年目社員なのです。兄弟がいる方はイメージしやすいかもしれませんが、下の子が生まれると周囲の大人は皆生まれたばかりの子に興味関心を注いでしまいます。会社…
2020.3.24
新型コロナウイルスの感染防止のため、在宅勤務を導入する企業も増えています。しかし、慣れないテレワークでは上司から何を評価されるのか?どうしたら自分のパフォーマンスを認めてもらえるのか?など、不安になるのが現実ではないでしょうか?こ…
2020.2.12
良かれと思ってやっているあなたの何気ないその行動が、部下の気持ちを遠ざけます。信頼を築くには年月が必要ですが、信頼が崩れるのは一瞬です。あなたが思った以上に部下はあなたのことを観察しています。
2020.2.5
若手社員のとき「この仕事はあなたに任せるから」と上司から言われて、張り切ってやったのに、上司に報告したところ「あれもダメ、これもダメ」とダメ出しをされて、やる気を失ってしまったという経験はありませんか?あなたがそんな「任せきれない…
2019.12.26
毎年、年始に「今年はこれをやる!」と目標を掲げ、仕事始めには見事にそれが習慣化されずに、「チャレンジが終わってしまった…」という方は少なくないでしょう。でも、うまくいかないのには、うまくいかないなりの理由があったのです。「今年こそ…
2019.12.6
職場でネガティブオーラを放っているお局様、若手を味方につけて上司をいじめるお局様、陰で糸を引き新しい企画をつぶすお局様、口ばかりで手を動かさないお局様…。いろいろなタイプのお局様に効く、万能スキルをご紹介する。
2019.12.4
この時期、あちらこちらで忘年会の席に誘われることもあれば、幹事を仰せつかることもあるでしょう。忘年会を価値ある場にするのか、お金と時間のムダ使いにするのかは、目的の設定の仕方にあります。
アクセスランキング
「頭の柔らかい人」は知っている3大発想法
古代エジプト、ピラミッド建設の労働者の意外すぎる給料
「K-POP全盛」のアイドル市場で、AKB48の人気が底堅い理由
トヨタのピックアップ「ハイラックス」が実用車としておすすめな理由
3万円を割った日経平均、それでも現時点の「暴落説」は根拠が薄いと言い切れる理由
運のいい人は見た目でわかる。 人気のある人が必ず持っているものとは?
3万円を割った日経平均、それでも現時点の「暴落説」は根拠が薄いと言い切れる理由
自己肯定なんか しなくていいわよ
業務スーパー「売れ筋商品ランキング」トップ10初公開!お得度も独自検証
本を読んだときに「面白かった」だけで終わってしまう人と「言語化できる人」の決定的な差
最新記事