
2022.5.11
テレワーク・出社混合の若手育成計画を詳解、「人事必読」外資流ノウハウ
テレワークが当たり前になった一方で、出社比率を上げる企業も増えてきました。これからはオンラインとオフライン、両方のメリットを組み合わせて人材育成計画を立てていく必要があります。早くからテレワークを導入している外資系企業のノウハウを…
カスタマーズ・ファースト株式会社代表取締役・代表講師、産業カウンセラー
1992年 サン・マイクロシステムズ株式会社(現・日本オラクル株式会社)に入社。コール・センター業務・リーダー職を経て、業務改善プロジェクト・マネージャとして、日本のみならず海外のメンバーとも連携して、さまざまな企業の課題を解決。その際、手法として「シックス・シグマ」を取り入れる。また、2002年以降は、社内の人材育成部署(Career Development & Training)を立ち上げ、エンジニアの成長に貢献。延べ1000人の人材育成に関わる。2014年、独立後はさまざまな外資系IT企業を中心に独自のプログラムを提供し、現場で成果を上げる人財の育成に尽力している。著書は、2019年5月に「職場の苦手な人を最強の味方に変える方法」(PHP研究所)、2020年5月に「これからのテレワーク──新しい時代の働き方の教科書」 (自由国民社)、2020年12月に「オンラインコミュニケーション35の魔法──リアルのコミュ力も上がる! 」(自由国民社)。
2022.5.11
テレワークが当たり前になった一方で、出社比率を上げる企業も増えてきました。これからはオンラインとオフライン、両方のメリットを組み合わせて人材育成計画を立てていく必要があります。早くからテレワークを導入している外資系企業のノウハウを…
2022.5.10
「テレワークにもすっかり慣れたけれど、新人・若手社員の教育だけはどうしたものか……」という企業は多いのでは。外資系企業の事例を中心に、実際に効果を上げている新人・若手育成の秘訣(ひけつ)を2回に分けてお伝えします。前編は、新人を受…
2022.4.29
新人が入社した後、配属前まで行う研修。ここ数年はリアルで開催しにくく、しかしオンラインではなかなか成果が上がらないとお悩みの企業も多いのではないでしょうか。また、配属された後の受け入れ側も、新人たちが「あいさつ」「返事」もできない…
2022.4.4
新年度が始まりました。異動や転職など、人の動きが活発になるこの時期、新しい人間関係を構築する機会も多いことでしょう。ビジネスの広がりやより満足度の高いキャリアのためにも、新しい縁やビジネスチャンスをつかみたいもの。今回の記事は、20…
2022.2.25
たとえ仕事の能力が変わらなくても、「一緒に仕事をしたくない人」「チームの士気を下げる困った人」の評価は、能力以下に下がってしまうものです。そういう“困った人”の特徴を3つのタイプで紹介します。自分がそうなっていないか、あるいはチー…
2022.2.18
オミクロン株が猛威を振るう中、再びテレワーク率を上げる指示を出された企業も多いのではないでしょうか。もちろん、コロナの感染率に関係なく、テレワークがスタンダードな働き方になっている企業も多くあります。この2年弱取り組んできたテレワ…
2021.10.28
もう1年半くらいテレワーク中心、という職場は多いのではないでしょうか。長引くテレワーク環境で、上司は「うまく回っている」と思っていても、部下たちは「困っているけど相談できない」と悩んでいるケースが増えています。悩んだ末にメンタル不…
2021.9.22
在宅勤務やWeb会議など「オンラインで済むことはオンラインで実施したい」と考える人が増えている一方で、「やはり対面が一番。オンラインでは伝わらない」と思っている人もまだまだいます。なぜ「オンラインは伝わらない」と思うのか。テレワーク…
2021.8.5
テレワークが定着する一方、新人・若手の育成に苦労している企業も多いのでは。特に、2020年度・2021年度入社の社員の中には、ほとんど出社したことがないという人も少なくありません。更に、一人暮らしの場合には実家にも帰れず、友だちにも会えず…
2021.7.28
テレワークに1年以上取り組んでみて、生産性が上がったという職場と生産性が下がったという職場に二極化しています。新型コロナウイルスが終息したとしても、テレワークは戦略的に利用すれば企業にとっても働く人にとっても有益な働き方です。テレ…
2021.7.16
すっかり定着したオンライン会議。しかし、今までリアルでやっていた会議を、そのままオンラインに置き換えても、参加者同士が物理的に離れているだけにうまくいかないと感じる方も多いのではないでしょうか。テレワーク時代のオンライン会議でNGな…
2021.6.25
急速に広まったオンラインでのコミュニケーション。最初の出会いがオンラインから始まる場合、その後リアルに会ってもらえるか、あるいはそのチャンスも得られないで終わるか、ビジネスにおける人との出会いは今後二極化していきそうです。ニューノ…
2021.5.18
最初の緊急事態宣言が発出されてから約1年。テレワークでのノウハウがたまり、「テレワークでも意外とイケる」と思っている方も、「テレワークではやっぱりダメだ……」と思った方もいることでしょう。業種・業態により、リモートで仕事ができる場…
2021.4.28
テレワークを始めて、そろそろ1年が過ぎようとしている企業も多いのではないでしょうか。この1年間で企業のトップから多く聞くのは、「やっぱりテレワークでは人は育たない」という声です。確かに“一括採用→新人研修→現場配属”という従来の流れ…
2021.3.16
テレワークが一向に進まない会社も少なくないようです。当然ながら、テレワークは業種や職種によって向き不向きがあるでしょう。とはいえ、緊急事態宣言下でも政府からの7割テレワーク要請は最初から無理だと思って、まったく取り組むつもりがなか…
2021.2.3
2回目の緊急事態宣言が発令され、再びテレワークに移行する企業が増えました。とはいえ、導入からまだ日が浅く、まだまだ誰もが効率的なやり方を模索している状態ではないでしょうか。特に、対面で指導できなくなったことで、部下とのやり取りに難…
2021.1.27
全国11都府県で二度目の緊急事態宣言が発令され、再びテレワークに移行する企業が増えています。とはいえ、導入からまだ日が浅く、まだまだ誰もが効率的なやり方を模索している状態ではないでしょうか。特に、対面で指導できなくなったことで、部下…
2020.12.28
まだまだ猛威を振るうコロナウイルスの感染拡大防止対策として、オンラインによるコミュニケーション力は必須のスキルとなりました。リアルであればなんとかなっていたコミュニケーションも、オンラインになった途端にコミュニケーションを取れば取…
2020.12.9
新型コロナウイルスの感染拡大第3波の影響で、テレワーク率を上げるなど、仕事の生産性を高めるための工夫を続けている企業も多いのではないでしょうか。緊急事態宣言中は、テレワークという名の待機になっていた企業も、第2波では徐々にテレワーク…
2020.11.26
「コロナ禍」で急に始まったテレワークですが、半年以上続けてみてうまくいかない人の「3つの特徴」が見えてきました。「職場で毎日会えなくても仕事で成果を出せる人」と「毎日何やってるんだかよくわからない人」、大きく二極化が進んでいます。…
アクセスランキング
東京・神奈川「難関・上位中高一貫校」入試の最新状況【2023年入試版】
日本電産が1050億円下方修正を前経営陣の失態と説明、だが真の元凶は永守氏が買収した企業!?
「人を平気でバカにする人」のたった1つの特徴
「メンタルが強すぎる人」に共通する、たった1つの特徴
転職後「成長しない人」に共通する“残念な思考グセ”ワースト1
「一文字」で嘘がバレちゃう日本語こわい
「人を平気でバカにする人」のたった1つの特徴
社内分断の深刻化、花形部署の凋落…日本企業を待ち受ける経営課題2023
転職後「成長しない人」に共通する“残念な思考グセ”ワースト1
「つみたてNISA」と「iDeCo」のメリット・デメリットをハーバード卒のパックンが徹底解説!今年こそ資産運用を始めるなら、まずはここから
「一文字」で嘘がバレちゃう日本語こわい
「周りを見下している人」のたった1つの特徴
【言ってはいけない】「仕事ができない人」に共通するNG口癖
【制限時間10秒】「2、4、8、16、□、24、28」の□に入る数は?
【認知症専門医が驚いた】100歳以上の長寿者が食べ続けた伝説の卵レシピとは?
英会話でルール違反な返事とは、「How was your weekend?」に何と答える?
セブンイレブン「稼ぎ頭商品」に異変、勝ち筋の崩壊迫るコンビニ業界の苦難
稲盛和夫が“パチンコ通い”で「自分は何と貧相で小さな人間よ」と思い知った理由
日本M&Aセンター“不適切会計”の深層、調査報告書が描かなかった「地獄の部長会議」
最安値は特別養護老人ホームで富裕層は高級老人ホーム!高齢者向け施設選びのポイント