
田原総一朗
【田原総一朗✕三宅香帆】全身全霊か半身か?新時代の「言論の自由」
ジャーナリストの田原総一朗氏と『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が話題の文芸評論家の三宅香帆氏、「半世紀違い」の異なる世代の2人が対談!「全身全霊」の田原氏と、「半身」社会を提言する三宅氏、議論は意外な方向へ。日本社会に蔓延する同調圧力、森鴎外の生き方、「自分の言葉」とは一体何か……。白熱の議論をお届けします。

【田原総一朗×堀潤】メディアの危機、「本当のSOS」を埋もれさせないために何ができるのか?
ジャーナリストの田原総一朗氏と堀潤氏が対談。災害時に「偽りのSOS」など悪質なSNS投稿が拡散される中、被災地の「本当のSOS」を埋もれさせないために、私たちは何ができるのでしょうか。新しい時代のメディアのあり方とは?

【田原総一朗×竹中平蔵】「賃上げ」なのになぜ私たちの生活は苦しいのか?ベーシックインカムを導入すべき理由とは?日本経済の行方を徹底ロング対談!
ジャーナリスト・田原総一朗氏と、経済学者・竹中平蔵氏が対談!最重要経済学者・アセモグル氏の言葉、ベーシックインカムを導入すべき理由、日本版Uberとタクシー業界、日本製鉄のUSスチール買収、トランプ現象……、日本経済の展望は?

田原総一朗と首相補佐官・矢田稚子が対談!出産後の働き方で世帯収入に1億6700万円の差?男女の賃金格差が特に大きな業種と地域は?
ジャーナリスト・田原総一朗氏と、首相補佐官・矢田稚子氏が対談。試算の結果、女性が出産後「正社員で働き続けた場合」と「専業主婦になった場合」では、世帯収入に1億6700万円もの差が生じるという。飛び出てくる驚きのデータの数々に、田原氏も思わず舌を巻いた。

田原総一朗と谷良一(『M-1はじめました。』著者)が対談!「泣かせたり怒らせたりすること」よりも難しいのは「人を笑わせること」
ジャーナリストの田原総一朗氏が、M-1立ち上げの最重要人物である元・吉本興業ホールディングス取締役の谷良一氏と対談!その立ち上げのストーリーや苦労、今後の漫才について、そしてテレビやメディアへの思いについて語りました。

【田原総一朗が問う】宮崎哲弥が「日本人の語彙力を再建したい」と考える深い理由、日本語はGHQにより消滅の危機にさらされていた!
田原総一朗氏と宮崎哲弥氏が対談!なぜいま、平易な言葉遣いばかりが求められるのか?なぜGHQは日常使用する漢字を制限したのか?絵本『100万回生きたねこ』が売れ続けている理由は?

田原総一朗がひたすら泣いた「日本のいちばん長い日」を振り返る
90歳のジャーナリスト、田原総一朗。彼がこの道を選んだ理由の一つに、敗戦体験を経て形成された価値観があるという。田原が経験した戦争とは。本稿は、田原総一朗『全身ジャーナリスト』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。

対米自立のために日本は核武装すべきか?田原総一朗がキッパリ否定する理由
90歳にして最前線にいる稀代のジャーナリスト田原総一朗が「遺言」として話しておきたい日本の懸念事項の1つに、現在の日米関係があるという。田原の考える日米安保の行く末とは。本稿は、田原総一朗『全身ジャーナリスト』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。

ジャーナリスト・田原総一朗と国際政治学者・舛添要一が対談!「最先端のEVに乗る中国人」と「時代遅れのガソリン車に乗る日本人」、失われた30年でステータスが逆転【読めば国内外の問題が多視点で見れるようになる!】
ジャーナリストの田原総一朗氏が、国際政治学者で前都知事の舛添要一氏と対談。裏金問題の抜本的な解決策、中国が天下を取る可能性、ロシアによるウクライナ侵攻を後押ししてしまった西側諸国の行動など、読めば国内外の問題が多視点で見れるようになる!

今、外国人労働力の受け入れについて、何が問題になっているのか。ジャーナリストの田原総一朗氏、元厚生労働副大臣の木村義雄氏、WELgee代表の渡部カンコロンゴ清花氏が徹底討論!これを読めば、移民や難民を取り巻く状況も知ることができます。

「カオスを体験し、現実の世界で常識をぶち壊せ!」田原総一朗と「まぼろし博覧会」セーラちゃんがカオス対談
「キモ可愛い楽園」を標榜する巨大な私設テーマパーク「まぼろし博覧会」。ジャーナリスト・田原総一朗氏が前回の訪問後、館長の「セーラちゃん」と対談。なぜテーマパークを始めたのか?なぜ同館は人々を惹きつけるのか?なぜ「お祭り」がテーマなのか?田原氏が迫ります。

田原総一朗、「キモ可愛い楽園」まぼろし博覧会を訪れる
怪しげな品々がひたすらに展示されている、巨大な私設テーマパーク「まぼろし博覧会」。そこはまさに「カオス」ですが、ただのB級スポットにはない魅力が人々を惹きつけています。ジャーナリスト・田原総一朗氏がその理由を探すべく訪れました。出迎えてくれた館長「セーラちゃん」との、意外な接点も。

「生きていれば必ず矛盾と出あう」「AIにはない人間の本質は迷うこと」田原総一朗と鈴木寛が語る「これからの教育が育むべき力」
ジャーナリスト・田原総一朗氏と今回対談を行うのは、東京大学大学院教授の鈴木寛氏。「判断」と「決断」の違いは?大切にすべき「3つの対話」とは何か?そして、新しい時代に向けて教育が育むべきものは?話題の対談の後編をお届けします。

田原総一朗と鈴木寛が語る「これからの教育のかたち」、なぜ日本は教育へ投資をしてこなかったのか?吉田松陰の松下村塾に今も注目が集まる理由は?
ジャーナリスト・田原総一朗氏と今回対談を行うのは、東京大学大学院教授の鈴木寛氏。なぜ日本は教育へ投資をしてこなかったのか?吉田松陰の松下村塾になぜ今も注目が集まるのか?対談の前編をお届けします。

【初対談】田原総一朗と泉麻人が「変革の時代」昭和50年代を回想!ロッキード事件、ロス疑惑、ゴールデン街、ファミコン、西武文化圏、グリコ・森永事件……令和の今との大きな違いは?
田原総一朗氏と泉麻人氏が初対談!グリコ・森永事件、アップルコンピュータ誕生、「ドリフ大爆笑」「オレたちひょうきん族」「笑っていいとも!」放送開始、ジョン・レノン銃殺、東京ディズニーランドの開園、「ファミリーコンピュータ」発売、ロス疑惑、ロッキード事件……。時代の変革期「昭和50年代」を、希代のジャーナリストとコラムニストが回想します。

田原総一朗が「自衛隊の高校」を訪問して知った、「自衛隊への風当たりが変わった決定的理由」と「サイバー人材強化の施策」
「私の地元の横須賀には、日本の中で唯一の『自衛隊の高校』があります。この学校にサイバーセキュリティの人材育成のコースが新設されたんです。田原さん、ぜひ取材してみてください」――。衆議院議員、小泉進次郎氏のこの言葉をきっかけに、ジャーナリストの田原総一朗氏を始めとする我々取材チームは、横須賀へ向かった。

田原総一朗氏と経済思想家・斎藤幸平氏が若者たちと対話「お金をまわすだけの活動が社会に本当に必要だろうか?」
ジャーナリストの田原総一朗氏が「一日マスター」となり、ゲストや20代を中心とした若者たちと対話を行う「田原カフェ」。ベストセラー『人新世の資本論』の著書である斎藤幸平氏をゲストに迎えた回をレポート。「人口が減り始めている中なぜGDPを増やす必要があるのか?」「お金をぐるぐるまわすだけの活動が本当に社会に必要だろうか?」「安全保障と脱成長のバランスをどうするか?」若者たちと活発な議論が交わされました。

深夜の討論番組「朝まで生テレビ!」。1987年から36年間続く、超長寿番組であり、一貫して「人と顔を合わせて話をする」ことにこだわる。今回、総合司会を務める田原総一朗氏と現プロデューサーの鈴木裕美子氏に、朝生誕生の秘話や舞台裏、番組にまつわる素朴な質問、若い世代へつなげたいことなどを聞いた。

日本は米国に次いで世界で2番目に多くサイバー攻撃を受けており、また、近年は中小企業を介した攻撃が増えています。ジャーナリスト・田原総一朗氏と衆議院議員・小泉進次郎氏が、新たなリスクの時代に突入したサイバーセキュリティについて対談しました。

岸田文雄首相を狙った襲撃事件。戦前の要人襲撃の連鎖が頭をよぎったというジャーナリストの田原総一朗さんが、政治不信や社会不安を感じる人が増えていることの懸念を語りました。
