90歳のジャーナリスト、田原総一朗。彼がこの道を選んだ理由の一つに、敗戦体験を経て形成された価値観があるという。田原が経験した戦争とは。本稿は、田原総一朗『全身ジャーナリスト』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。
天皇陛下のために死ぬことを
疑わなかった軍国少年時代
僕はなぜジャーナリストの道を選んだのか。一つは、僕の疑り深い性格が、そのままこの職業に向かったということがあると思う。世の中の主流になっている言説をまずは疑う。そして納得できない限り「なぜ」を突きつけてきた。それはもともと僕にあった、物事の因果や背景を知ることへの強い関心のなせるわざだが、それだけではない。あの戦争の末期に育ち、敗戦を体験した僕たちの世代ならではの価値観があったと思う。
天皇陛下のために死ぬことを疑っていなかった。
1945年8月15日。小学校5年(※編集部注/当時は、国民学校初等科と呼んだ。修業年限は6歳からの6年間)の夏休みに天皇の玉音放送を聞いた。戦争に負けた日だった。それまでの僕は典型的な軍国少年だった。
周辺の環境がそうさせたのだ。僕が生まれたのは1934年4月15日、日本が満州事変(1931年)を起こし15年戦争にのめり込んでいく時期が、ちょうど僕らが次第に物心ついていく幼少期とぴったり重なっている。少年期戦中派とでもいうのか、兵隊に取られる年齢ではない。戦後の、戦争を知らない世代でもない。ちょうどその間に挟まり、純粋でナイーブな子どもの頃から、戦争というもののリアルに首まで漬からざるを得なかった特殊な世代だった。
太平洋戦争が始まったのが小学校1年だ。
当時の担任は、授業で太平洋の地図を黒板に描いては、日本軍の侵攻状況を僕らに教えた。
フィリピンやボルネオなど、白墨で描き込んだ島々が次々に赤丸で囲まれていく。赤丸は日本軍の占領の印だった。地図が赤く染まっていくのが小気味よかった。ずいぶん景気がいいなと思った。
夜は両親とラジオを囲んでNHKで放送される大本営発表を聞くのが日課だった。こちらも、敵戦艦を撃沈といった威勢のいい話ばかりだった。いま思えば、嘘の発表が繰り返される毎日だったのだろう。小学校2年からは絵日記を書き始めた。10代の子どもたちが、義勇軍として教師たちに付き添われて満州や内蒙古の未開拓地を開発するために大陸に渡ったという話を書いたのを覚えている。