西村克己

(にしむら・かつみ)
経営コンサルタント

1956年、岡山市生まれ。1982年東京工業大学「経営工学科」大学院修了。富士フイルム株式会社を経て、90年に日本総合研究所に移り、主任研究員として民間企業の経営コンサルティング、講演会、社員研修を多数手がける。2003年より芝浦工業大学大学院教授、08年より同大学院客員教授。現在、株式会社ナレッジクリエイト代表取締役。専門分野は、ロジカルシンキング、経営戦略、戦略思考、プロジェクトマネジメントなど。主な著書に、『1分間ドラッカー』『1分間コトラー』(以上、SBクリエイティブ)、『ゼロから始めるプロジェクトマネジメント大全』(大和出版)、『決断の速い人が使っている 戦略決定フレームワーク45』(学研プラス)、『世界一わかりやすい ポーター博士の「競争戦略」の授業』(かんき出版)、『深く考え、わかりやすく伝える力が身につく 論理思考大全』(PHP研究所)、『戦略思考が身につく 問題解決トレーニング』(イースト・プレス)など著書120冊以上。

第6回
「話し方が論理的だ」と一瞬で相手に思わせるコツ
西村克己
経営コンサルタント・西村克己氏の新著『できるコンサルタントがしている ロジカルシンキングの技術』からの一部抜粋で、ロジカルシンキングの基本をレクチャー。最終回となる今回は、論理的で整理された話し方をするための方法について教授する。
「話し方が論理的だ」と一瞬で相手に思わせるコツ
第5回
部下の思いつきの案にすがる上司に足りない思考プロセスとは
西村克己
経営コンサルタント・西村克己氏の新著『できるコンサルタントがしている ロジカルシンキングの技術』からの一部抜粋で、ロジカルシンキングの基本をレクチャーする。今回は、チームでアイデアを出して解決策を求めていくうえで役に立つ「発散―収束」のプロセスついて。
部下の思いつきの案にすがる上司に足りない思考プロセスとは
第4回
フレームワークを目的に合わせて自分で作成する方法
西村克己
経営コンサルタント・西村克己氏の新著『できるコンサルタントがしている ロジカルシンキングの技術』からの一部抜粋で、ロジカルシンキングの基本をレクチャーする。今回は、論理思考を使って課題解決するうえで大きな助けとなる、フレームワーク(枠組み)の考え方について。
フレームワークを目的に合わせて自分で作成する方法
第3回
ピンぼけする会議とうまく行く会議、いったい何が違うのか?
西村克己
経営コンサルタント・西村克己氏の新著『できるコンサルタントがしている ロジカルシンキングの技術』からの一部抜粋で、ロジカルシンキングの基本をレクチャーする。今回は、会議などで論点がずれたりピントはずれにならないための議論の立て方について。
ピンぼけする会議とうまく行く会議、いったい何が違うのか?
第2回
「論理的でない人」が陥る、3つの話し方パターンとは
西村克己
筋道が明確で矛盾がない話し方かどうかは「三角ロジック」を使って確認できるが、論理的でない人にはそれが成立しない。経営コンサルタント・西村克己氏の新著『できるコンサルタントがしている ロジカルシンキングの技術』からの一部抜粋で、ロジカルシンキングの基本を論理的思考の基礎となる三角ロジックをベースにレクチャーする。
「論理的でない人」が陥る、3つの話し方パターンとは
第1回
理系の多くが、仕事に役立つ論理思考を苦手とする理由
西村克己
経営コンサルタント・西村克己氏が新著『できるコンサルタントがしている ロジカルシンキングの技術』を上梓。同書からの一部抜粋で、日常業務に役立つロジカルシンキングの基本を、論理的思考の基礎となる三角ロジックをベースに、わかりやすくレクチャーする。
理系の多くが、仕事に役立つ論理思考を苦手とする理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養