佐藤敦規

社会保険労務士

さとう・あつのり/社会保険労務士。中央大学文学部卒業。印刷会社勤務時代に社会保険労務士試験に合格。その後、三井住友海上あいおい生命保険株式会社のFPを経て、社会保険労務士法人に勤務。就業規則、評価・賃金制度などの作成を担当している。著作に『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』(クロスメディア・パブリッシング)『45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法』(日本能率協会マネジメントセンター)などがある。

55歳になったら絶対やって!老後の運命を分ける「たった1つのこと」とは?〈2024年度・会員ベスト10〉
佐藤敦規
2024年度に「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします!第10位はこちらの記事です。
55歳になったら絶対やって!老後の運命を分ける「たった1つのこと」とは?〈2024年度・会員ベスト10〉
勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング〈再配信〉
佐藤敦規
昨今、キャリアを考える上で重要なキーワードとなっているのが、「リスキリング」だ。しかし、勉強する習慣がなく、何からどのように始めていいか分からないという人も多いだろう。会社勤めを経て、50歳で社会保険労務士の資格を取得した筆者が、自らの経験を踏まえて40~50代におすすめの「挫折しない勉強法」をお伝えする。
勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング〈再配信〉
「65歳の誕生日に退職した人」と「誕生日の2日前に退職した人」もらえるお金に大差がつくワケ
佐藤敦規
定年延長などで65歳まで同じ会社で働き続けるという人が増えてきた。そうした中、「65歳になる前に辞めたほうがおトク」という話を聞いたことがある人もいるかもしれない。どういうことなのか、解説しよう。
「65歳の誕生日に退職した人」と「誕生日の2日前に退職した人」もらえるお金に大差がつくワケ
55歳になったら絶対やって!老後の運命を分ける「たった1つのこと」とは?〈再配信〉
佐藤敦規
60歳を過ぎてからも働き続けるのが当たり前の時代になってきた。とはいえ、60歳を「定年」としている企業はまだまだ多く、60歳以降、多くの人は何らかの形で働き方を変えなければならない。「定年後の進路」について、いつから、どのように考え、準備を始めればよいのだろうか。
55歳になったら絶対やって!老後の運命を分ける「たった1つのこと」とは?〈再配信〉
勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング〈2024会員ベスト4〉
佐藤敦規
2024年に「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします! 第4位はこちらの記事です。
勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング〈2024会員ベスト4〉
55歳になったら絶対やって!老後の運命を分ける「たった1つのこと」とは?
佐藤敦規
60歳を過ぎてからも働き続けるのが当たり前の時代になってきた。とはいえ、60歳を「定年」としている企業はまだまだ多く、60歳以降、多くの人は何らかの形で働き方を変えなければならない。「定年後の進路」について、いつから、どのように考え、準備を始めればよいのだろうか。
55歳になったら絶対やって!老後の運命を分ける「たった1つのこと」とは?
アラフィフが3年で「合格率10%未満」の難関資格をゲット!記憶力より重視した「たった1つの力」とは
佐藤敦規
大人になってから新たな分野の勉強に挑戦し、成果を出した人はどのように勉強していたのか。50歳を目前に合格率10%未満という難関、「社会保険労務士」の資格試験にトライし、見事合格した社労士の佐藤敦規さんに、働きながらの勉強で工夫したこと、資格を取得して気付いたことなどについて、寄稿してもらった。
アラフィフが3年で「合格率10%未満」の難関資格をゲット!記憶力より重視した「たった1つの力」とは
勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング〈2024上期・会員ベスト4〉
佐藤敦規
2024年上半期に「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします!第4位はこちらの記事です。
勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング〈2024上期・会員ベスト4〉
勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング
佐藤敦規
昨今、キャリアを考える上で重要なキーワードとなっているのが、「リスキリング」だ。しかし、勉強する習慣がなく、何からどのように始めていいか分からないという人も多いだろう。会社勤めを経て、50歳で社会保険労務士の資格を取得した筆者が、自らの経験を踏まえて40~50代におすすめの「挫折しない勉強法」をお伝えする。
勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング
リストラにおびえる“窓際族”の40代が今後のために取るべき「コスパ最強の資格」
佐藤敦規
大企業に勤めていても決して安泰とはいえない昨今、「もしリストラされたら別の環境で働いていけるスキルがあるのだろうか」と不安に思う中高年は少なくない。分かりやすく明確なスキルが手に入る一つの手段が「資格取得」だが、40代以上のビジネスパーソンが資格で今後のキャリアの強みをつくるにはどうすればいいのだろうか。自らも会社勤めを経て、50歳で社会保険労務士の資格を取得した筆者が、40歳以上のビジネスパーソンが目指すべき資格について徹底解説する。
リストラにおびえる“窓際族”の40代が今後のために取るべき「コスパ最強の資格」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養