青木悠太

(あおき・ゆうた)
あおきクリニック院長

精神科専門医・救急科専門医・労働衛生コンサルタント・博士(医学)
東京大学医学部医学科卒業、東京大学医学部附属病院初期臨床研修・東京大学医学部精神神経科後期臨床研修修了。キングス・カレッジ・ロンドン精神医学研究所(英国)、ヴェローナ大学 (イタリア)で地域精神医療を学ぶ。東京大学大学院にて博士(医学)取得。日本学術振興会海外特別研究員としてニューヨーク大学 (米国)にて博士研究員。現在は、あおきクリニック院長・昭和大学発達障害医療研究所兼任講師。International Society for Autism Research Young Investigator Award、日本生物学的精神医学会学術賞など国内外で多数受賞。発達障害・脳に関する講演を司法研修所・大学・国立研究センターなどで行う。著書に『ASD、ADHDの「苦手」を乗り越え自己実現』、分担著書に『Oxford Textbook of Attention Deficit Hyperactivity Disorder』(オックスフォード大学出版局)などがある。

ミドルリーダーの心身を蝕む「不健全な完璧主義」とは
青木悠太
「なぜ部下はもっとやってくれないのだろう……」ついついそんなことを考えてしまうリーダー必見。あなたを蝕む「不健全な完璧主義」の正体を解き明かします。
ミドルリーダーの心身を蝕む「不健全な完璧主義」とは
95%が頑張らされているだけ。低すぎる日本のワークエンゲイジメントを改善する3つの打ち手とは?
青木悠太
「生産性が高い=前向きに働いている」は間違い!?最新の研究からわかった、従業員のウェルビーイングと生産性を両立するための3つの方法とは?
95%が頑張らされているだけ。低すぎる日本のワークエンゲイジメントを改善する3つの打ち手とは?
「在宅ワーク」と「ウェルビーイング」と「生産性」の不都合な三角関係
青木悠太
イーロン・マスクの買収でリモートワークをやめるTwitter。リモートワークを標準とすると決めたNTTグループ。相反するトレンドの中、働き方をどう選択すべきだろうか?国内外で実施された調査や研究から見えてくる、在宅ワークの光と影とは。
「在宅ワーク」と「ウェルビーイング」と「生産性」の不都合な三角関係
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養