栗木さつき

(くりき・さつき)
翻訳家

くりき・さつき/翻訳家。慶應義塾大学経済学部卒業。シュミル『Numbers Don’t Lie』(共訳)のほか、J・シェーファー/ M・カーリンズ『元FBI 捜査官が教える「情報を引き出す」方法』(東洋経済新報社)、J・D・シュバ『米国防総省・人口統計コンサルタントの人類超長期予測』(ダイヤモンド社)、M・デスモンド『家を失う人々』(海と月社)など訳書多数。

仕事ができない人ほどついやってしまう残念な「朝イチの行動」ワースト1
デボラ・ザック,栗木さつき
スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現するには? タスクからタスクへと次々と飛び回っては結局何もできない毎日をやめて、「一度に1つの作業」を徹底する一点集中の世界へ。18言語で話題の世界的ベストセラーより、特別に一部を紹介する。
仕事ができない人ほどついやってしまう残念な「朝イチの行動」ワースト1
「聞いてもいないことを延々と喋り続ける相手」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人はどうする?
デボラ・ザック,栗木さつき
スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現するには? タスクからタスクへと次々と飛び回っては結局何もできない毎日をやめて、「一度に1つの作業」を徹底する一点集中の世界へ。18言語で話題の世界的ベストセラーより、特別に一部を紹介する。
「聞いてもいないことを延々と喋り続ける相手」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人はどうする?
仕事ができる人は「マルチタスク」をしない。その理由を知ったらもう戻れない
デボラ・ザック,栗木さつき
スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現するには? タスクからタスクへと次々と飛び回っては結局何もできない毎日をやめて、「一度に1つの作業」を徹底する一点集中の世界へ。18言語で話題の世界的ベストセラーより、特別に一部を紹介する。
仕事ができる人は「マルチタスク」をしない。その理由を知ったらもう戻れない
仕事ができない人ほどついやってしまう「カタカナ6文字」の最悪の習慣とは?
デボラ・ザック,栗木さつき
スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現するには? タスクからタスクへと次々と飛び回っては結局何もできない毎日をやめて、「一度に1つの作業」を徹底する一点集中の世界へ。18言語で話題の世界的ベストセラーより、特別に一部を紹介する。
仕事ができない人ほどついやってしまう「カタカナ6文字」の最悪の習慣とは?
部下に「この人についていきたくないな…」と一発で軽蔑されてしまう上司の特徴・ワースト1
デボラ・ザック,栗木さつき
スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現するには? タスクからタスクへと次々と飛び回っては結局何もできない毎日をやめて、「一度に1つの作業」を徹底する一点集中の世界へ。18言語で話題の世界的ベストセラーより、特別に一部を紹介する。
部下に「この人についていきたくないな…」と一発で軽蔑されてしまう上司の特徴・ワースト1
「2050年までにCO2排出量ゼロ」という目標の達成が絶対不可能な理由【素人でもわかる】
バーツラフ・シュミル,栗木さつき
日本でも毎年のように酷暑が続く中、地球温暖化を身近に感じている人も多いだろう。国際社会も、脱炭素化目標を決め問題解決に向けて前進しているように見えるが、現在までの削減ペースを見る限り、「2050年までに世界全体の温室効果ガスの排出量を正味ゼロにする」という目標の達成など不可能に近い。地球温暖化の核心部を、世界レベルの“知の巨人”バーツラフ・シュミルが解説する。本稿はバーツラフ・シュミル著、栗木さつき訳『Invention and Innovation』の一部を抜粋・編集したものです。
「2050年までにCO2排出量ゼロ」という目標の達成が絶対不可能な理由【素人でもわかる】
太陽光&風力発電で未来はバラ色?→そんなわけない!再エネ楽観主義者の致命的な「見落とし」とは
バーツラフ・シュミル,栗木さつき
CO2排出量削減の切り札と称し、環境活動家たちが推進してきた「再生可能エネルギー」。昨今では多くの政財界人もブームに飛び乗っており、彼らの多くは太陽光発電や風力発電にともなって発生する巨額のコストを知らない。あるいは知っていても、これからの技術革新でカバーできるとうそぶくのだ。世界中を踊らせているウソの真相を、“知の巨人”が容赦なく暴く。本稿はバーツラフ・シュミル著、栗木さつき訳『Invention and Innovation』の一部を抜粋・編集したものです。
太陽光&風力発電で未来はバラ色?→そんなわけない!再エネ楽観主義者の致命的な「見落とし」とは
「まわりに合わせると起こるデメリット」ハーバード教授が解説【書籍オンライン編集部セレクション】
ローラ・ファン,栗木さつき
実力以上の結果を出し、人より抜きん出た存在になるには、努力と能力だけでは足りない。周囲の人の認識を自分の味方にし、だれから見ても魅力的な人物になる力「EDGE」(エッジ)を手にすることで、思いどおりの人生を歩むことができる。全米が大注目するハーバードビジネススクール教授、待望の書『ハーバードの人の心をつかむ力』から特別に一部を公開する。
「まわりに合わせると起こるデメリット」ハーバード教授が解説【書籍オンライン編集部セレクション】
【日本は消滅するのか?】大きすぎる世界の人口トレンド格差【書籍オンライン編集部セレクション】
ジェニファー・D・シュバ,栗木さつき
世界の2022年、世界人口は80億人を突破したと国連が発表しました。しかし、一様に増加しているわけではありません。日本を筆頭とする人口が急速に減少している国々と、あまりにも急激に人口が増大する国々との間の格差が存在します。この人口トレンドのアンバランスをどう考えればいいのでしょうか? イーロン・マスクの発言どおり、日本は消滅してしまうのでしょうか?
【日本は消滅するのか?】大きすぎる世界の人口トレンド格差【書籍オンライン編集部セレクション】
子どもの「好きな食べ物」は「妊娠中の食事」で決まる?【書籍オンライン編集部セレクション】
ジョン・メディナ,栗木さつき
全世界でシリーズ累計100万部超のベストセラー『ブレイン・ルール』の第2作目『100万人が信頼した脳科学者の絶対に賢い子になる子育てバイブル』。「賢く幸せな子になってほしい」と願うすべての親のために、科学的に何度も「正しい」と認められた子育ての手法だけが紹介されている。本連載では同書より特別に一部を公開する。
子どもの「好きな食べ物」は「妊娠中の食事」で決まる?【書籍オンライン編集部セレクション】
ハーバードで教える「成功する人、しない人」決定的な差【書籍オンライン編集部セレクション】
ローラ・ファン,栗木さつき
実力以上の結果を出し、人より抜きん出た存在になるには、努力と能力だけでは足りない。周囲の人の認識を自分の味方にし、だれから見ても魅力的な人物になる力「EDGE」(エッジ)を手にすることで、思いどおりの人生を歩むことができる。全米が大注目するハーバードビジネススクール教授、待望の書『ハーバードの人の心をつかむ力』から特別に一部を公開する。
ハーバードで教える「成功する人、しない人」決定的な差【書籍オンライン編集部セレクション】
親が「たくさん話しかける」と子どものIQは何倍になるのか?【書籍オンライン編集部セレクション】
ジョン・メディナ,栗木さつき
全世界でシリーズ累計100万部超のベストセラー『ブレイン・ルール』の第2作目にあたる『100万人が信頼した脳科学者の絶対に賢い子になる子育てバイブル』がついに日本上陸。「賢く幸せな子になってほしい」と願うすべての親のために、科学的に何度も「正しい」と認められた子育ての手法だけが紹介されている。本連載では同書より特別に一部を公開する。
親が「たくさん話しかける」と子どものIQは何倍になるのか?【書籍オンライン編集部セレクション】
【中国・衝撃の人口減少】経済力、政治的安定性、威信はどれほど減衰するか?
ジェニファー・D・シュバ,栗木さつき
2023年早々、中国政府は人口が減少したことを発表。中国で少子高齢化が進んでいることは知られていたものの、想定以上の速い人口動態の変化に衝撃を受けた人は多かったよう。世界における中国の影響力はこの先どうなっていくのだろうか。
【中国・衝撃の人口減少】経済力、政治的安定性、威信はどれほど減衰するか?
【2100年までの未来】世界人口の行方について断言できる6項目
ジェニファー・D・シュバ,栗木さつき
80億人を突破した世界人口に関して、超長期で断言できることはあるのだろうか? 世界の人口統計学の権威が作成したリストを紹介する。
【2100年までの未来】世界人口の行方について断言できる6項目
【日本は消滅するのか?】大きすぎる世界の人口トレンド格差
ジェニファー・D・シュバ,栗木さつき
世界の2022年、世界人口は80億人を突破したと国連が発表しました。しかし、一様に増加しているわけではありません。日本を筆頭とする人口が急速に減少している国々と、あまりにも急激に人口が増大する国々との間の格差が存在します。この人口トレンドのアンバランスをどう考えればいいのでしょうか? イーロン・マスクの発言どおり、日本は消滅してしまうのでしょうか?
【日本は消滅するのか?】大きすぎる世界の人口トレンド格差
【国家規模のウソ】フランスは3分の1がイスラム教徒になっている?
ジェニファー・D・シュバ,栗木さつき
歴史的に人口統計は政治的に利用されてきた。近年、フランス人は、人口に占めるイスラム教徒の割合が3分の1ほどに達していると見積もっているという。果たして実態はどうなのだろうか?
【国家規模のウソ】フランスは3分の1がイスラム教徒になっている?
【日本ではじまる】高齢者による政治支配が世界の問題になる理由
ジェニファー・D・シュバ,栗木さつき
日本を筆頭とする人口減少は「死なないこと、産まないこと」が理由となる初めての人口減少である。その結果、日本では高齢者の割合が突出して増え、政治的に高齢者が政権を掌握していると言っていい状況になっている。このアンバランスをどう考えればいいのでしょうか?
【日本ではじまる】高齢者による政治支配が世界の問題になる理由
【米国防総省元コンサルタント】人口減少のロシアは脅威と思われていなかった
ジェニファー・D・シュバ,栗木さつき
少子高齢化が進んだ国は安定的で、民主的なプロセスが進みやすいということが知られている。しかし、この知見に反してロシアでは軍事的野心が高まりを見せていた。
【米国防総省元コンサルタント】人口減少のロシアは脅威と思われていなかった
家族計画プログラムの「まだら模様」が世界の経済発展を左右している
ジェニファー・D・シュバ,栗木さつき
貧困国では、「希望しない妊娠」が繰り返されることで人口の増大が起こっている。そのために女性の社会進出の道が閉ざされ、教育水準が低下し、それが次世代に引き継がれ、多くの若者のための就労機会を限られ、困窮を極めることになっているのである。
家族計画プログラムの「まだら模様」が世界の経済発展を左右している
【生まれる国は選べない】世界の難題の裏に「人口」がある理由
ジェニファー・D・シュバ,栗木さつき
人間は誕生する国を選んで生まれてくることはできない。その国に生まれたからというだけで、貧困、紛争、分断などさまざまな難題にいやおうなく巻き込まれてしまうのは、理不尽な運命と考えるしかないのだろうか? そうした難題の背景には、人口問題が横たわっている場合が多い。
【生まれる国は選べない】世界の難題の裏に「人口」がある理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養