有川真由美
「好きな仕事」か「稼げる仕事」か?迷った時の判断基準とは?
最近、なんだか仕事がうまくいかない……。それは、他人軸でキャリアを選んでいるからかもしれない。いっぽうで、成功している人は、何を選ぶにも自分軸を持っている。彼らはどのようにして自分軸を見つけ、育てているのだろうか?※本稿は、有川真由美『肩書がなくても選ばれる人になる 幸せな働き方がつづく45のヒント』(ワン・パブリッシング)の一部を抜粋・編集したものです。

「高い給与を払っても採用したい」50代転職者の3つの特徴
会社を辞めて独立したあとも仕事が続くかどうかは、スキルや実績よりも人間関係によるところが大きい。また、成功する人の交友関係には、ある共通点があるという。あなたはいま、どんな人とつき合っているだろうか。その顔ぶれを見れば、将来成功するかどうかがわかるかもしれない!?※本稿は、有川真由美『肩書がなくても選ばれる人になる 幸せな働き方がつづく45のヒント』(ワン・パブリッシング)の一部を抜粋・編集したものです。

「会社を辞めても声がかかる人」と「パタリと仕事が途切れる人」の決定的な違い
会社を辞めて独立したものの、仕事がない……。いっぽうで、肩書を失ってもなぜか周囲から次々と声がかかり、仕事が途切れない人がいる。その違いを生むのは、スキルや実績ではない。組織を離れてからも選ばれ続ける人は、どんな能力を持っているのか?※本稿は、有川真由美『肩書がなくても選ばれる人になる 幸せな働き方がつづく45のヒント』(ワン・パブリッシング)の一部を抜粋・編集したものです。

「いつもモノを探している人」の生活を劇的に変える「秒で取り出す収納」とは?
クリーナー1本で家中を掃除する、1分以内の「ついで掃除」を習慣化。工夫ひとつで安心感、清潔感のある暮らしを実現する、とっておきの裏ワザ4選をお届けする。※本稿は、有川真由美『いそがしいのに豊かな人のずるい習慣88 ていねいな暮らしはできないけれど』(扶桑社)の一部を抜粋・編集したものです。

「捨てるもの」と「残すもの」迷った時に即決できる魔法のテクニック
いそがしそうに見えるのに、整理整頓された家に住み、タイムスケジュールをうまくこなして自分時間を確保している“やりくりの達人”がいる。慌ただしい毎日を過ごすなかでもキレイな部屋の状態をキープしたり、時間に追われないためには“ちょっとした工夫”が必要だという。※本稿は、有川真由美『いそがしいのに豊かな人のずるい習慣88 ていねいな暮らしはできないけれど』(扶桑社)の一部を抜粋・編集したものです。

「グチを言っても嫌われない人」が無意識にやっている会話のルール
たとえ忙しい毎日を送っていても、大切な人には会いに行き、周囲の人とも楽しくコミュニケーションを取る。また、面倒くさい相手とトラブルになったとしても、気を揉まず前向きに対処する。そんな“上手な人間関係の築き方”につながる、ポジティブな思考法を提紹介する。※本稿は、有川真由美『いそがしいのに豊かな人のずるい習慣88 ていねいな暮らしはできないけれど』(扶桑社)の一部を抜粋・編集したものです。

「できないヤツ」「あの人には任せられない」職場の同僚をバカにする人の末路
人は自分の話を聞いてもらうことで安心し、相手に好意を抱く。したがって、「聞き上手」のみならず「話させ上手」になることが重要だ。相手の話を引き出し、会話の主役を譲ることで、信頼関係が深まって人間関係は円滑になるという。会話上手な人がやっている「話させる技術」の極意とは?※本稿は、有川真由美『なぜか好かれる人の小さな習慣』(毎日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

この人と話してると何でこんなに疲れるんだろう…職場のウザイ人が無意識に言っている「2文字」の言葉
それほど親しい関係ではなくても、なぜか「話しやすい人」というのは存在する。感情を込めたリアクションや雑談で心理的距離を縮めるのが上手かったり、否定せず常に肯定から入ったり、ちょっとしたコツで会話が弾み、自然と好印象を与えられるのだ。話しやすく好感を持たれる人になるために意識すべきこととは?※本稿は、有川真由美『なぜか好かれる人の小さな習慣』(毎日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

職場の「なぜか好かれる人」が無意識にやっている4つの習慣
「なぜか好かれる人」の多くは4つの習慣を実践している。どれも簡単にできることばかりだが、なぜ好印象を持たれるのだろうか。※本稿は、有川真由美『なぜか好かれる人の小さな習慣』(毎日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

しんどい仕事を面白くする、たった3文字の「口ぐせ」とは?
成長することは子供や若者の“専売特許”ではない。歳を重ねて大人と呼ばれる年齢になっても、成長を続けることはできる。とくに、1日の大半を費やす仕事は、向き合い方や視点を変えるだけでも自らの成長につなげられるだろう。化粧品会社の事務や着付け講師、編集者など多種多様な職業を経験してきた著者が、仕事をおもしろくする方法を伝授する。※本稿は、有川真由美『30歳でも大人な人 50歳でも子供な人―人間関係も仕事も全部うまくいく大人になる97の方法』(興陽館)の一部を抜粋・編集したものです。

「今だけ、金だけ、自分だけ…」中高年になって「自己中になる人」に欠けている習慣とは?
自分から挨拶をしない、人によって態度を変える、自己中心的など、その言動で周囲を困惑させる“子供な大人たち”。周りを巻き込みつづけていると、孤立する未来が待っているかもしれない。そんな彼らが、心身ともに成熟した大人になるためのメソッドとは。ベストセラー作家の有川真由美氏が解説する。※本稿は、有川真由美氏『30歳でも大人な人 50歳でも子供な人―人間関係も仕事も全部うまくいく大人になる97の方法』(興陽館)の一部を抜粋・編集したものです。

「働かないおじさん」が無意識にマウントをとってしまう「シンプルな理由」とは?
年齢を重ねた“大人”であっても、嫌な感情が顔に出たり、SNSの反応を気にしたり、マウントを取ったりと、幼稚な言動を取る人々はどこにでもいる。その一方で、20代・30代のいわゆる“若者”と呼ばれる人であっても、落ち着いた大人の雰囲気を醸し出す若者がいるのも事実。はたして、両者の違いはどこにあるのか。ベストセラー作家の有川真由美氏が、幼稚な大人から脱却する方法を伝授する。※本稿は、有川真由美氏『30歳でも大人な人 50歳でも子供な人―人間関係も仕事も全部うまくいく大人になる97の方法』(興陽館)の一部を抜粋・編集したものです。

お金が貯まらない人への処方箋「不要なものを3秒以内に捨てよう」
お金や時間に余裕のある人は、「取捨選択」ができる人だ。「なにを優先すべきか」「なにが不要か」を意識するクセをつけると、むやみな浪費が劇的に減り、時間とお金に困らない生活がやってくる。

「お金を出すなら旅行よりブランドのバック」という女性が気づかない残念な事実
ブランドのバッグを買えば形として残るし売ることもできるが、旅行はなにも残らない。……そうした貧困な発想のままでは人生は切り開けない。「ものより経験にお金をかける」習慣は、自分の内面を磨く投資なのだ。

「どんな未来でもなんとかなる」お金の不安から解放されるための生活習慣とは
カードの引き落とし日がこわい、子どもの学費が悩ましい、老後のたくわえが心もとない……などなど、とかく現代人には、お金にまつわる不安がついてまわる。そんな思いから解放されるには、どうしたらいいのだろうか。

デキるビジネスマンを目指すのなら、上司からも部下からも「話しかけやすい」と思われるほうがメリットは多い。なぜなら、自分から話しかけなくても必要な情報が入ってきたり、出会いの数が増えてチャンスが広がったりするからだ。周囲から「話しかけたい」と思われる人になるための、好印象の与え方とは――。本稿は有川真由美著『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』(PHP研究所)の一部を抜粋・編集したものです。
