早野元詞

慶應義塾大学医学部整形外科学教室 特任講師

1982年、熊本県生まれ。老化、エピジェネティクスが専門。2005年、熊本大学理学部卒業。2011年、東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻にて博士号(生命科学)取得。2013年より米ハーバード大学医学大学院に留学し、同大学院フェロー及びヒューマンフロンティアサイエンスプログラムフェローを経て、2017年より慶應義塾大学医学部眼科学教室特任講師に着任。同大学理工学部システムデザイン工学科および医学部精神・神経学教室特任講師を経て、2023年4月より現職。

老化って予防しかできないの?→実は「治療」可能な日が近づいていた!【専門家が解説】
早野元詞
最新の治療によると老化を制御できる日は、着実に近づいているという。鍵を握る老化の12の特徴や「老化の数値化」などについて、老化の専門家である早野元詞氏が解説する。※本稿は、早野元詞『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
老化って予防しかできないの?→実は「治療」可能な日が近づいていた!【専門家が解説】
ストレスは老化の敵なのか?「100歳超の人たち」研究で判明した意外な事実
早野元詞
ストレスは老化の大敵である。しかし、若い頃に受けた肉体的ストレスは、むしろ寿命を延ばす効果があるという。プラスに作用するストレスについて老化研究の専門家である早野元詞氏が語る。※本稿は、早野元詞『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
ストレスは老化の敵なのか?「100歳超の人たち」研究で判明した意外な事実
【老化研究の専門家が解説】顔のシワ、薄毛、物忘れ…老化を早める「日常の行い」とは?
早野元詞
老化は誰にとっても避けられない。毎朝、鏡を見るたびに増えるシワや薄毛、さらには記憶力の低下など、日々自分が老いていくのを見るのは辛いものである。老化はそもそも何が原因となっているのか?老化研究の専門家である早野元詞氏が、日常にある老化の原因を解説する。※本稿は、早野元詞『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
【老化研究の専門家が解説】顔のシワ、薄毛、物忘れ…老化を早める「日常の行い」とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養