宮本剛志

株式会社メンタル・リンク代表取締役社長・公認心理師

みやもと・つよし/管理職を経験し部下との関わり方に悩んだことをきっかけに、ハラスメントについて学び始める。ハラスメント対策を通じたよりよい職場づくりの支援を目的に起業。現在は、心理学にもとづく研修やハラスメント被害者・加害者の面談を行っている。企業のハラスメント対策委員会外部委員や顧問も務める。企業研修は年間約150回。カウンセリングは年間300人以上。著書に『怒る上司のトリセツ』(時事通信社)がある。

「残業命令はパワハラ」「録音しますよ」「YouTubeで拡散するから」上司を脅すモンスター社員のハラスメントハラスメント
宮本剛志
ハラスメントへの問題意識が高まるなか、「ハラスメントハラスメント」という新たな問題が浮上している。これは、部下が上司の指導を「ハラスメントだ」と主張し、上司を萎縮させる行為だ。適切な指導が困難になることで、職場全体のパフォーマンスが低下するリスクがある。健全な職場環境を保つため、正しい知識と対処法を知ろう。※本稿は、宮本剛志『「ハラスメント」の解剖図鑑』(誠文堂新光社)の一部を抜粋・編集したものです。
「残業命令はパワハラ」「録音しますよ」「YouTubeで拡散するから」上司を脅すモンスター社員のハラスメントハラスメント
正論で追い詰めるロジハラ上司「職場の論破王」「ナゼナゼ攻撃」が大迷惑なワケ
宮本剛志
あなたも、知らないうちに「ロジカルハラスメント」をしていないだろうか?たとえば、執拗に“なぜ”と聞いたり、論破しようとすると、相手を精神的に追い詰めてしまう。自分の都合や正論を押し付けるのではなく、相手を尊重し、柔軟で配慮ある対話を心がけよう。※本稿は、宮本剛志『「ハラスメント」の解剖図鑑』(誠文堂新光社)の一部を抜粋・編集したものです。
正論で追い詰めるロジハラ上司「職場の論破王」「ナゼナゼ攻撃」が大迷惑なワケ
LINEで自撮りを送りつけ、部下のXをフォロー…キモ上司が職場で言い放った「最悪の一言」
宮本剛志
「SNSで部下のアカウントを発見し、なんの気なしに友達申請をする」「業務用のLINEで私的な飲み会に誘う」――。こうしたSNSでの連絡は、「ソーシャルハラスメント」を招き、業務に支障をきたしてしまうことも。私的な領域に踏み込みすぎない、一線を引いたSNSとの向き合い方とは?※本稿は、宮本剛志『「ハラスメント」の解剖図鑑』(誠文堂新光社)の一部を抜粋・編集したものです。
LINEで自撮りを送りつけ、部下のXをフォロー…キモ上司が職場で言い放った「最悪の一言」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養