星野卓也

星野卓也

第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト

ほしの・たくや/第一生命経済研究所調査部主席エコノミスト、2011年一橋大学卒業後、入社。21年一橋大学大学院経営管理研究科・金融戦略経営財務専攻卒(MBA)。24年4月から現職。専門は日本経済の分析・予測。財政・社会保障・労働など制度知識を背景にした経済構造分析、政策提言などを行う。著書に「高圧経済とは何か」(23年、共著)、「コロナ禍と世界経済」(21年、共著)。

トランプ関税交渉“長期化”のしわ寄せ、日本企業「値上げ回避」にいつまで耐えられるか
星野卓也
トランプ関税を巡る日米の見直し交渉は自動車25%関税や米国のデジタル黒字の評価などで双方に隔たりがあり米国側が相互関税の停止延長を示唆するなど長期化の様相だ。現状は日本の自動車企業などが関税引き上げ分を販売価格に転嫁せず負担をかぶっているが、長期化となれば「値上げ回避」も限界になり、インフレ再燃など米経済への影響も表面化する懸念がある。
トランプ関税交渉“長期化”のしわ寄せ、日本企業「値上げ回避」にいつまで耐えられるか
#1
トランプ相互関税で日本の対米輸出「4兆~5兆円のマイナス効果」!?日本企業に重要な3つの中長期戦略
星野卓也
トランプ相互関税で日本の対米輸出のマイナス効果は4兆~5兆円程度と見込まれるが、トランプ政権の狙いは米国の貿易赤字縮小のため世界の経済や貿易の再構築をすることだ。影響は長引くと予想され、輸出企業は対米輸出依存引き下げやサプライチェーン再構築などの中長期戦略が重要だ。
トランプ相互関税で日本の対米輸出「4兆~5兆円のマイナス効果」!?日本企業に重要な3つの中長期戦略
日米首脳会談で対日関税引き上げは当面回避も、日本経済揺るがすトランプ政策「3つの波及経路」
星野卓也
日米首脳会談は、懸念していた関税引き上げは回避され日本製鉄の「USスチール買収」も打開策の可能性が示唆されるなど日米の連携重視が基調となった。だが対中、メキシコへの関税実施やドル安志向など日本経済にはトランプ政策の「3つの波及経路」による不透明要素が残る。
日米首脳会談で対日関税引き上げは当面回避も、日本経済揺るがすトランプ政策「3つの波及経路」
トランプノミクス2.0は日本では自動車産業と為替を“直撃”、3本柱政策の「不確実性」
星野卓也
トランプ新政権の政策では保護主義と脱炭素政策転換、大規模減税が世界や日本経済にとって影響が大きいが、いずれもどこまで実施されるかなどで不確実性が高い。日本にとっては関税引き上げや環境政策で自動車産業、財政赤字拡大による為替相場への影響や混乱が懸念される。
トランプノミクス2.0は日本では自動車産業と為替を“直撃”、3本柱政策の「不確実性」
【無料公開】自動車業界「もしトラ」の利害得失、日本にとって関税強化は悪影響も中国製EV排斥は追い風に
星野卓也
米国の通商政策は、ハリス氏、トランプ氏のどちらが勝っても、対中国を中心に関税引き上げなどの保護主義が続く。トランプ政権による全ての国への「一律関税」が実施されれば、米国が最大の輸出先の日本は、自動車を中心に影響が大きい。自動車は中国製電気自動車(EV)の規制問題などでも影響が懸念される。
【無料公開】自動車業界「もしトラ」の利害得失、日本にとって関税強化は悪影響も中国製EV排斥は追い風に
#5
自動車業界「もしトラ」の利害得失、日本にとって関税強化は悪影響も中国製EV排斥は追い風に
星野卓也
米国の通商政策は、ハリス氏、トランプ氏のどちらが勝っても、対中国を中心に関税引き上げなどの保護主義が続く。トランプ政権による全ての国への「一律関税」が実施されれば、米国が最大の輸出先の日本は、自動車を中心に影響が大きい。自動車は中国製電気自動車(EV)の規制問題などでも影響が懸念される。
自動車業界「もしトラ」の利害得失、日本にとって関税強化は悪影響も中国製EV排斥は追い風に
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養