2025.5.4 そりゃダマされるわけだ…詐欺師が一発で「カモ認定」する狙われやすい人の口癖とは? 部下との人事面談に臨む管理職にとって、自信過剰な相手は厄介ものだ。「あなたは、アナタが思っているほどには仕事をできていませんよ」と言っても伝わらないとき、どう対処したらいいのだろうか。※本稿は、橋本之克『世界は行動経済学でできてい…
2025.5.4 「好きな人と付き合いたい」→だったら絶対やるべき「成功率5割」の意外な方法とは? アメリカで80歳以上の高齢者を対象に「人生で最も後悔していることは何ですか?」というアンケートを取ったところ、7割の人が「チャレンジしなかったこと」と回答している。勝てたかもしれない勝負をみずから放棄し続ける人生は、もう終わりにしよ…
2025.5.4 「従業員をキャストやクルーって意識高い系かよ!」とバカにする人が知らない驚きの事実 東京ディズニーリゾートでは、従業員のすべてが「キャスト」と呼ばれる。マクドナルドでは「クルー」、スターバックスでは「パートナー」だ。ただの意識高い系のカッコつけではない、この「ラベル」に込められた意味とは?※本稿は、橋本之克『世界…
2024.11.15 「将来の夢はユーチューバー!?ふざけるな!」親と子の理想の職業はなぜひたすらすれ違う? YouTubeの人気が急上昇し、小学生は、将来なりたい職業として「ユーチューバー」を挙げるようになった。一方、大人世代はその“夢”に眉をしかめる。時代に合ったキャリアの選択肢をどう捉えるべきなのか。※本稿は、橋本之克氏『世界最先端の研究…
2024.11.14 「年金だけでは余生はムリ」…そんなの誰もがわかっているのに年金改革が進まない理由 2019年に話題になった「老後資金2000万円不足」報道。不足額の大きさに、多くの人が不安に駆られたが、実は貯蓄で補填した場合であり、元となった報告書の本質は「自助努力」の必要性を説くものだった。しかし、報道により問題の核心が見失われたた…
2024.11.13 「会社説明会はいつも満席」の悲鳴、学歴フィルターが企業にとってちっとも合理的でないワケ かつては新卒採用において「学歴不問」がブームになったこともあるが、近年は、就活生から人気の企業ほど学歴フィルターを使って効率的に採用を進めている。しかし「学歴フィルター」の多用は、深刻な社会課題を招くリスクがあるという。行動経済学…