小手鞠るい

小説家

1956年3月17日、岡山県備前市生まれ。同志社大学法学部法律学科卒業。出版社勤務、学習塾講師、フリーライターなどを経て、1992年にアメリカに移住した。1993年、アメリカ人夫婦の離婚を目の当たりにした日本人女性の心と体の葛藤を描いた『おとぎ話』で、第12回「海燕新人文学賞」を受賞。以降も、アメリカに居住していることが、創作の源泉のひとつになっている。1996年から、ニューヨーク州ウッドストックで、野生の動植物と触れ合う、森に囲まれた生活を送っている。2005年『欲しいのは、あなただけ』で第12回「島清恋愛文学賞」を受賞。2019年『ある晴れた夏の朝』が第68回小学館児童出版文化賞を受賞。2021年『ぼくたちの緑の星』が第37回うつのみやこども賞を受賞。著書多数。

「できちゃった婚」の英語スラング、意味がわかると「そりゃそうだ」ってなる
小手鞠るい
ニューヨークのウッドストックに住む作家、小手鞠るいの元に父から届いた「マンガ自分史」。味のあるタッチで描かれた漫画をSNSに投稿すると、たちまち評判となり、書籍化もされた。そんな父が綴った自分史には、それまで知ることもなかった、父と母の大恋愛も描かれていた――。※本稿は、小手鞠るい『つい昨日のできごと:父の昭和スケッチブック』(平凡社)の一部を抜粋・編集したものです。
「できちゃった婚」の英語スラング、意味がわかると「そりゃそうだ」ってなる
「お父様のファンになった」「もっと漫画を見たい」90代の父のマンガがSNSで突然バズったワケ
小手鞠るい
作家、小手鞠るいの元に届いた、岡山に住む父からの小包。中身は漫画家志望だった父が半生を振り返った「マンガ自分史」だった。温かいタッチで描かれたマンガをSNSに投稿すると「戦争を描いているのにユーモアがある」と多くの反響が寄せられた。戦争体験を読んだ小学生からのまっすぐな感想とは――。※本稿は、小手鞠るい『つい昨日のできごと:父の昭和スケッチブック』(平凡社)の一部を抜粋・編集したものです。
「お父様のファンになった」「もっと漫画を見たい」90代の父のマンガがSNSで突然バズったワケ
【マンガ】「みんな黒コゲだ」300人の焼死体が倉庫いっぱいに…13歳が見た地獄絵図
小手鞠るい
ニューヨークに住む作家、小手鞠るいの元に届いたのは、父が描いた「マンガ自分史」。13歳の時に岡山で米軍の空襲に見舞われた父は、その凄絶な現場と当時の思いを独特なタッチで綴っていた。一方、現在の岡山は平和そのものだが、アメリカ人の夫は「魂がない」と言う。父の戦争体験を読んで気づいたその理由とは――。※本稿は、小手鞠るい『つい昨日のできごと:父の昭和スケッチブック』(平凡社)の一部を抜粋・編集したものです。
【マンガ】「みんな黒コゲだ」300人の焼死体が倉庫いっぱいに…13歳が見た地獄絵図
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養