城田真琴

野村総合研究所DX基盤事業本部・未来創発センターデジタル社会・経済研究室プリンシパル・アナリスト

しろた・まこと/大手電機メーカーを経て、2001年に野村総合研究所に入社。IT基盤技術戦略室長などを経て現職。専門は先端技術、及び先端ITビジネスの動向分析とそれらを活用したビジネス/IT戦略の立案支援。著書に『ChatGPT資本主義』『決定版Web3』『エンベデッド・ファイナンスの衝撃』(いずれも東洋経済新報社)、『大予測 次に来るキーテクノロジー2018-2019』『デス・バイ・アマゾン』(日本経済新聞出版)などがある。

偽動画で棄権呼びかけも…ディープフェイクを利用した悪質選挙の実態
城田真琴
2024年は選挙イヤーだった。日本でも衆議院選挙や兵庫県知事選が行われたが、特に後者ではフェイクを含む情報が交錯し、選挙結果を大きく左右することとなった。真偽の区別がつかないほど精巧な動画や音声を作成できるAIのディープフェイクも誕生しており、それによって選挙結果を揺るがされた事例も世界では出てきている。ディープフェイクの現状と対策を解説する。本稿は城田真琴『生成AI・30の論点 2025-2026』(日本経済新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
偽動画で棄権呼びかけも…ディープフェイクを利用した悪質選挙の実態
AIの進化が著しいハリウッドで若手スターが生まれにくくなるワケ
城田真琴
ハリウッド映画の制作現場において、すでにAIが活用され始めている。しかし、その影響で、脚本家や俳優の生活が脅かされる可能性があり、諸手を挙げて喜べる現状ではない。AIは映画を進化させるのか?それとも衰退させるのか?法整備もままならない間に、映画界で活用されているAIの現状を解説する。本稿は城田真琴著『生成AI・30の論点 2025-2026』(日本経済新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
AIの進化が著しいハリウッドで若手スターが生まれにくくなるワケ
GAFAが市場独占を狙って密かに進めている「隠れ買収」とは?
城田真琴
GAFAに代表される大手テック企業は、AIスタートアップ企業と敵対するように思えるが、実は着々と規制に引っかからないような「隠れ買収」を行なっている。このままでは大手テック企業が、ますますIT市場を席巻することになるという。本稿は城田真琴著『生成AI・30の論点 2025-2026』(日本経済新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
GAFAが市場独占を狙って密かに進めている「隠れ買収」とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養