2025.4.3 意外と無欲なウォーレン・バフェットが投資を続ける理由【株主資本主義の“ラスボス”を直撃】 ウォーレン・バフェットの名前は、ビジネスマンであれば一度は耳にしたことがあるだろう。「投資の神様」とまで呼ばれる人物だ。江渕崇氏は、かつて彼のインタビューを行った。江渕氏が感じた彼の人柄や資本主義観とは。本稿は、江渕崇『ボーイング…
2025.4.3 なぜ米国では「しくじり経営者」の報酬が高いのか?東芝が買収した原発子会社まで… 利益を生み出した経営者には、それなりの報酬が支払われるべきだが、アメリカでは経営不振を招いた人物にも多額の報酬が支払われる例が後を絶たない。アメリカのゆがんだ株主資本主義について、朝日新聞経済部デスクの江渕崇氏が語る。本稿は、江渕…
2025.4.3 ボーイングvsエアバス「仁義なき受注戦争」…エアバスが仕掛けた巧妙な罠 ボーイングとエアバスは航空機メーカーとして、ライバル関係にある。その競争は開発だけにとどまらず、受注においても熾烈を極める。今回は、エアバスによるボーイング切り崩しの事例を紹介しよう。本稿は、江渕崇『ボーイング 強欲の代償 連続墜…