中国人民にとって極めて重たい
「戸籍」の意味を初めて感じた瞬間
十数年前、私が北京の大学で学んでいた頃、比較的仲が良かった一人のクラスメートがいた。学者肌の彼は、南西部に位置し、全中国のなかでも貧しい地域の一つである貴州省の出身であった。彼は本来哲学を学びたかったが、彼が大学受験に臨んだ年、北京大学哲学部は貴州省から学部生を募集していなかったために、あえなく国際関係学部を受けたという話をしてくれたことがある。
中国人民にとって戸籍というものが何を意味し、どれだけ重たいものであるのかを初めて、身近に感じた瞬間であった。戸籍は中国語で「戸口」(フーコー)という。仮に彼が北京、あるいは他の比較的発展した土地の出身であったならば、同大哲学部は彼に門戸を開いていたであろう。意思や能力ではなく、しかも家庭の経済力とも異なる次元で、一人の人間の運命が左右されてしまう。
それが中国なのか。
日本で生まれ育った自分からすれば、想像の世界でも具現化できないような環境のなかで同世代の中国人たちは生きているのだと感じさせられた。
1958年以来、中国の戸籍は農業戸籍と非農業戸籍に二分されてきた。どちらの戸籍を持つかによって受けられる権益や待遇は異なる。一般的に「農村戸籍」とも呼ばれる前者は主に、それぞれ区画された農村において「責任地」と呼ばれる農業を行うための土地と、「住基地」と呼ばれる居住用の土地を集団的に所有する権益を有している。一方、一般的に「都市戸籍」とも呼ばれる後者は主に、教育、医療、雇用、保険、住宅などに関わる社会福祉分野における待遇面で有利に立ってきた。
戸籍という制度を通じて都市部と農村部の出身者を行政的に区分けするやり方の背後には、両部のあいだのヒトの流動性を未然に防ぐという、当時の為政者たちによる政治的考慮もあったとされる。
“世界の工場”化と農民工の台頭で
戸籍制度が現実にそぐわなくなってきた
1992年、改革開放政策を加速する働きをもたらしたといわれる鄧小平による「南巡講話」を経て、特に時代が21世紀に入り、"世界の工場"としての中国にますます注目が集まり、内陸地域における農村部から沿岸地域における都市部に"安価な労働力"が大量に流入してくるようになるに連れて、これまで二元的に管理してきた戸籍制度が現実にそぐわなくなっていくようになる。