つい最近、県の人口が100万を割ってしまった。同じ近畿地方で、人口の増加率が全国で第3位(2007~08年)という滋賀県とは対照的である。人口減は自治体にとってゆゆしき問題だが、和歌山県の場合、“悲しい宿命”といえなくもない。

 木の国との異名があるように、県の8割は森林である。それに由来する神秘性もあって、平安時代以来、高野山参りや熊野詣でといった信仰の地として栄えてきた。その名残といえる世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」もある。だが、パワースポット大流行の昨今にもかかわらず、集客力となるといま一つだという。

 神秘性というと聞こえはいいが、要は俗世間から離れているわけだから、交通の便が悪いのだ。そのため、近代に入ってから経済的な発展から取り残されてしまった。

 だが、さすが古くから開けてきた地だけに、人々の精神性は高いようである。というか、心のどこかに余裕のようなものがあり、何事に対してもあくせくしない。苦境から脱したいとの気持ちはあっても、無駄なことに努力を傾けたりせず、蓄財に励んだほうがよほど合理的という考えが強いのだろう。

 江戸時代は御三家の一つだったから、プライドが高く、諸事万般おっとりしている。人口減は大阪経済圏の落ち込みと軌を一にしているに違いないのだが、それをストップさせる手だてをほとんど講じることがなかったとの見方も強い。こうした気質は大阪流の合理主義に触れることの多い県北部(紀北)にとりわけ顕著だ。

 一方、平地が極端に少ない南部(紀南)の田辺・熊野地方は、古くから県外、それも遠くアメリカ大陸にまで出ていく人が目立つ。冒険心・探究心が旺盛で、進取の気性が強いからである。人付き合いであまり格好をつけることがないのは、目の前に黒潮が流れる海、背後にうっそうと生い茂る森林が迫っていることからくる、自然に対する畏怖心の強さによるものだろう。

 ただ、南北ともお金については概してシビアな人が多いので、安請け合いは禁物。長い歴史に対する崇敬の念を常に前面に出しながら接するのが得策だ。


◆和歌山県データ◆県庁所在地:和歌山市/県知事:仁坂吉伸/人口:99万8987人(H23年)/面積:4726平方キロメートル/農業産出額:1026億円(H19年)/県の木:うばめがし/県の花:うめ/県の鳥:めじろ

<データはすべて、記事発表当時のものです>

長らくご愛読いただき、ありがとうございました。
この連載を単行本化した『就活は県民性で勝負(仮題)』を6月頃出版予定です。ご期待ください。