苦手なタイプのことをよく知れば、イライラせずに済む
![](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/b/300/img_65cabc5498b58be1576876a92fc5299782514.jpg)
佐々木圭一公式サイト: www.ugokasu.co.jp www.facebook.com/k1countryfree
Twitter: @keiichisasaki
佐々木 ちなみに、僕のような「達成者タイプ」って、坪田さん的にはどう思われますか?
坪田 基本的には、一番点数が高いところだけを見ていただければOKなんですが、佐々木さんの場合は「達成者タイプ」の要素が非常に強い一方で、「調停者タイプ」が目立って低いです。すなわち、佐々木さんはこの「調停者タイプ」の人のことがなかなか理解しにくいんですね。このタイプの人に会うと、「なんだこいつ、イラっとするな」と思う機会が多いはず。なので、ぜひ調停者タイプのページもぜひ読んでいただいて、「なるほど、こういうふうに接すればあまりイラつかないかも」などと使っていただければと思います。
佐々木 言われてみれば、そうかも…。
坪田 加えて、「統率者タイプ」の要素も強く、一方で「芸術家タイプ」は弱い。ということは、非常にリアリストなんですね。初めは意外に感じ、驚きました。コピーライターという仕事は、センスやひらめきで勝負する仕事だと思っていたので、芸術家の要素が高いんじゃないかと予想していたんです。でも、結論から言えば「センスじゃないんだ」と。「伝え方」を分析して体系化し、学んで習得できるようにしたのはリアリストならでは。佐々木さんだからこそ、『伝え方が9割』が作れたのだと改めて思いました。
佐々木 なるほど。
坪田 コピーライターの中にはもちろん、感性やひらめきで勝負している人もいると思うんです。でも、コピーライター志願者がそこからコピーのコツを学ぼうと思っても、学べないですよね。だから、徹底的に言葉や伝え方を分析している佐々木さんに師事したほうが伸びるだろうなと思いました。
あと、佐々木さんは「達成者」だけでなく「統率者」の要素もすごく強いですよね。達成者は、ある程度一人でできてしまうタイプなのですが、「統率者」は、組織を作り、たくさんの人を動かせるタイプなので、コピーライターの塾を開いて、門下生を集めたりすると、すごく成功されるだろうなと思いました。
自分に「足りないタイプ」はトレーニングで身につけられる
佐々木 ありがとうございます。敢えてネガティブなことを言うとすると…どうですか?
坪田 そうですねぇ…。起業家として成功する人って、「達成者」と「統率者」、「楽天家」が強い傾向にあるんですよ。大企業の創業者もこのタイプ。でも、佐々木さんは「楽天家」の要素が低いんですね。先の2つだけが強いと、あまりにボスとして優秀になりすぎてしまい、部下が「この人みたいにはなれない」とあきらめてしまいがちになる。なので、楽天家の要素を意識すると、バランスがよくなるかもしれません。
佐々木 トレーニングで伸ばすことができるんですか?