「モノとコトを叱って人を叱らず」

「教えない教え方」に対し、直接、社員に働きかける教育機会がある。それは、叱る、ほめるである。叱りの名人といえば、やはり松下電器(現パナソニック)の創業者、松下幸之助氏だろう。旧松下電器の幹部たちは、全員、幸之助氏に叱られることで成長していったといわれているし、本人たちからもそういう声を聞く。

 叱り方の極意は「叱られた人が、叱られる前よりもやる気が出てくる(マインドが上がる)叱り方」だ。叱られた人が、「然りごもっとも」と納得して意欲が出てくる叱り方が王道の叱り方である。叱り方の原則は、「モノとコトを叱って人を叱らず」だ。

「だからお前はダメなんだ!」、「何度言ったらわかるんだ。もう辞めてしまえ!」と人格を否定されては、叱られたほうは立つ瀬がない。救いがなく、意欲も自信も喪失させ、部下のやる気を奪う邪道の叱り方といえる。

 モノとコトを叱るとはやったコトや、やり方を叱る、決してやった人を叱るのではない。さらに一歩進んだ叱り方は、叱る前にまずよかった点を見つけてほめる、その後、コトを叱り、最後にひとつフォローを加える。これが王道の叱り方である。

 望ましい順番をつけると「注意する」「叱る」「怒る」「罵る」となる。「注意する」と「叱る」には、その基盤に愛情がある。対するに「怒る」「罵る」の根底にあるのは感情である。

 ほめるときには、部下の自信につながるほめかたを心がける。単に「よくやった」だけではなく、この点がよかったと具体的にどこがどうよかったのか明らかにすることで、成功が偶然でなく必然であったと実感させるほめ方も、自信を促す上で効果的である。