京都の文化をなぜよそ者は冷たいと感じるのか観光都市として絶大な人気を誇る京都。京都の人たちは自分たちの習慣や文化を頑なに守る一方で、新しいものにも関心が高い(写真はイメージです)

要約者レビュー

京都の文化をなぜよそ者は冷たいと感じるのか『京都の壁』
養老孟司、 202ページ、PHP研究所、850円(税別)

 千年以上の歴史を持つ古都であり、観光都市として絶大な人気を誇る京都。一方で、京都には次のような独特の世界観がある。「いちげんさんお断り」を掲げている老舗には、紹介者がいないと入れない。また、「考えときまひょ」という常套句は断りを表現したもので、言葉どおりに受け取ってはいけない。「いちげんさんお断り」や「考えときまひょ」などは、よそ者には冷たく感じられ、「お高くとまっている」と批判の的になることも少なくない。自分たちの習慣や文化を頑なに守る姿勢は、他の都道府県出身者から見ると、京都の「壁」ともいえる。

 著者は、『京都の壁』について、都市の構造や共同体の視点から解説する。京ことばの意味や京都人の他人との距離の取り方を踏まえて、京都人の意識の中にある「壁」の正体を解き明かしていく。

 京都人は、歴史や伝統を大切にしている一方で、新しいものにも関心が高い。また、京セラ、オムロンなどのIT関係企業も数多く輩出している。「Nintendo Switch」をヒットさせた任天堂も京都発の企業だ。学生が多い街でもあり、サブカルチャーを生む土壌も整っている。

 情報社会においては、写真や言葉で多くのことが伝達可能となっている。しかし、京都という都市が持つ空気は、実際に訪れないと感じ取れない。京都の「壁」は、京都の魅力でもある。本書は京都と京都人の本質を多面的に理解し、味わえる貴重な一冊だ。京都を訪れる前に読めば、京都の魅力を再発見できるにちがいない。(河原レイカ)

本書の要点

(1) 京都人は、「内」と「外」を区別する意識を持っており、それが心の「壁」を生み出している。
(2) 「考えときまひょ」という常套句は、しこりを残さない断りの表現であり、「いちげんさんお断り」という文化は、商売を長続きさせるための知恵である。
(3) 祇園祭のような伝統行事は、京都の町衆に支えられてきた。京都は市民の力に富んだ都市である。
(4)京都は歴史や伝統を大切にする一方で、新しいものに対する関心が高く、ベンチャー企業も多い。サブカルチャーを育む土壌も整っている。