

★★人生の3大出費についてシミュレーション★★
《1》家
4500万円の新築マンションを購入
VS 13万円の賃貸マンションに30年間住んだ場合
⇒賃貸が2100万円得!
仮に4500万円の物件を30年ローン(固定金利3%)で購入したとすると、2300万円もの利息を支払う計算になる。ローンで家を買うことによって、せっせとマイナスの貯蓄に励んでしまったような皮肉な結果に!
一方、月々13万円の賃貸物件に住んで30年間家賃を払い続けたとすると、住居費の総額は4700万円になるが、ローンで家を買ったケースのような2300万円の利息負担とは無縁。その分を積み立て投資に回せば、さらに大きな差が!
このシミュレーションの場合、家を買った場合と賃貸物件に住み続けた場合の差額は2100万円。これを投資に回せば、さらに運用利回り分だけ差が拡大!
また、固定資産税やリフォーム費用などといったコスト負担も軽視できない。家を買わずにその資金を運用に回し、「金利を払う側」から「金利をもらう側」に転じたほうが明らかに有利だと言えるだろう。
《2》クルマ
都市部でクルマを30年間所有 VS 1カ月に1度だけレンタカーを利用
⇒レンタカーが2940万円得!
都市部でクルマを30年間所有した場合、車体代(買い換え6回)や維持費の合計は最低でも3300万円かかる。一方、遠出は1ヵ月に1回程度として、その都度レンタカーを利用すると出費は360万円となり大幅カット。
地方在住者にとってクルマは“生活の足”として必需品だが、都市部で暮らす人には明らかに“銭食い虫”と化している。所有しない場合に浮く出費は家のケース以上に! 仕事などで使用頻度が高くない限り、所有しないのが最善と言える。
《3》保険
月々4万円の保険料 VS 月々8300円の保険
⇒差額は1140万円に!
万一のための備えとはいえ、月々4万円の保険料を30年間払い続けると1500万円近い出費に。必要最低限の保障にとどめて格安の掛け捨て保険を選べば、負担は5分の1近くに軽減!
実際にかかる医療費は意外と多くないうえ、大病を患ったり大ケガしたりした場合は高額療養費制度によるバックアップもある。1000万円を超える差が生じるだけに、月々の保険料負担がバカにならない人は徹底的に見直したほうがいい。
<お話を聞いたのは>
竹川美奈子さん
ファイナンシャル・ジャーナリスト。出版社や新聞社勤務などを経て独立。著書にベストセラー「投資信託にだまされるな!」などがある。
(取材・文/大西洋平、イラスト/クボ桂汰)
*ダイヤモンド・ザイ2011年11月号に掲載。大特集は「退職後難民にならないための 世代別『自分年金』の作り方!」。そのほかにも「毎月分配型ファンド」「隠れた勝ち組20銘柄」「本当に使える株主優待99銘柄」「最新理論株価」など盛りだくさんの内容になっています!
買いの10万円株
本当に強い株
老後のダンドリ
4月号2月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!
[買いの10万円株/本当に強い株/老後のダンドリ]
◎巻頭企画
最新決算で判明! 本当に強い株36銘柄
●追い風継続
●不況でも成長
●高配当好業績
◎第1特集
5万円株は48銘柄!
いま買いの10万円株132銘柄
●高配当の5万円株ベスト100銘柄
複数持って利回り安定!
ほとんど利回り3%以上!
●桐谷さんオススメの高利回りな優待株
●高成長のテーマ株24銘柄
●過去10年で最高益の好業績株
●業績が急回復中の株
●10倍期待のIPO株
◎第2特集
旬の食材を旬の時期に!
ふるさと納税2021年年間計画
●品切れ必至の人気フルーツ&野菜先回り計画カレンダー
●ラクラク旬が届く定期便8
●返礼品カタログ33
果物・野菜・果物・魚介類・肉
●おうち時間が充実の返礼品10
◎第3特集
6タイプの利回りが改善!
毎月分配型投信100本の本当の利回り
◎第4特集
2021年絶対定価で買わない!宣言
すぐできるオトクワザ88
・クレカとスマホを整える
・情報はマメにチェック!
・商品券も組み合わせる!ほか
◎【別冊付録】
老定年前後の不安を解消!
800万円も差がつく! 老後のダンドリ確認BOOK
手取りを増やすワザが満載
退職金・失業手当・年金・健康保険・税金
裏はチェックリストに!
◎連載にも注目!
●AKB48株ガチバトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!