『週刊ダイヤモンド』5月19日号の第1特集は、「20年後も医学部・医者で食えるのか? 医歯薬看の新序列」です。総じて社会的ステータスの高い医師・医療職ですが、本当に「食える職種」はどれなのか。職種の中でも格差がないのか。今は食えても将来はどうなのか。現在の序列マップ、職種別コストパフォーマンスランキング、将来需要予想などで迫ります。医歯薬看(医師、歯科医、薬剤師、看護師)になるための大学最新情報や、国公立大学医学部・医学科に強い高校ランキングと併せて、情報満載でお届けします。

医療系の職種で、なりやすくて報酬もいいのは何か写真はイメージです

 医学部に入っておけば、将来は安泰だし、高収入間違いなし――。

 司法制度改革によって法曹人口が増加した結果、食えない弁護士が登場して「法学部→法曹界」ルートが絶望視される昨今。高偏差値の高校生が大学の学部を選ぶ際に、高い確率で人生の勝ち組になり得る唯一の選択肢が医学部とも言われる。

「偏差値が高い=医学部に入ろう」という図式でゲーム感覚の受験生も存在する。若い才能を医学部ばかりに集めてよいのか。どこまで本気の発言かはさておき、そんな声が医療関係者から聞こえてくる。それほど医学部人気はすごいのだ。

 私立医学部の学費引き下げや、少子化で親や祖父母から教育資金を得やすくなったことが、一般家庭の子女が医学部を狙える環境を醸成した。これによって医学部の入試倍率をさらに押し上げた。

 押し上げ切ったのかこの数年の志願者数は横ばいだが、偏差値は崩れない。

 医学部の偏差値は今、「早稲田、慶應の理工学部以上」といわれる。かつては教育資金が豊富な医師の子女なら、成績が良くなくても何とか入れる医学部はあったが、医学部全体の偏差値が上昇し、今はどこも超難関だ。