NISAや、個人向けの確定拠出年金(iDeCo)、さらに、会社で加入する企業型の確定拠出年金(企業型DCなどと言います)など、自分で、お金を運用(育てる)ための制度が多くなってきました。
その制度を利用するときには、必ず「投資信託」という商品が入っています。この投資信託(とうししんたく)とはいったいどんなものなのでしょうか?
『新・投資信託にだまされるな!』や、『税金がタダになる、おトクな「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門』など著者累計45万部、大ベストセラーの著書がある竹川美奈子さんが、5年ぶりに改訂した『改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門』を上梓。
連載では、この新刊から、本当に良い投資信託をえらぶコツをご紹介します!
まとまったお金がなくても、
運用をプロにお任せできるのが投資信託
前回は、投資信託は中身によって、性格が変わるということをご紹介しました。
例えば、お弁当というのは、いろいろなものが売っていますね。和食の幕の内弁当もあれば、中華やベトナム料理のようなアジアンテイストのものもあります。そして、どんなお弁当をつくるかによってその中に入る素材は違ってきます。
投信もおなじように、器に入れるものによって性格が違ってくるのでしたね。本書を読んでみると、もっと深く理解できると思います。
さて、今回は投資信託のメリットをあげてみましょう。
投信のメリットは、「少ないお金」で「株や債券に分散投資できる」ことです。
会社の株を買おうと思ったら、数万円から数百万円といったまとまったお金が必要です。というのも、株式は100株単位で取引しなくてはならないからです。
たとえば、1株3000円の株を100株買うには、最低でも30万円と売買にかかる手数料が必要になります。いくつかの会社の株がほしいと思ったら、さらにたくさんのお金が必要です。
その点、投信はふつう1万円から購入することができます。最近では100円や1000円から買える金融機関もあります。毎月一定の金額ずつ投信を購入していく「積み立て」というしくみを利用しても、最低積立金額が100円や500円、1000円というケースがふえてきました(詳細は本書の第6章を参照)。
また、たくさんの株や債券に分散投資しているので、1つの会社に投資するのに比べて価格の変動が小さく抑えられます。つまり、何十倍になるような“大化け”は期待できませんが、その代わり、投資先のうちのひとつが倒産しても投資したお金がゼロになってしまうこともありません。