(1)そもそも、終電後の1時にご飯を食べている。仕事が忙しい人なのかもしれない

(2)それでもスーツにはアイロンがかかっている。家庭があるか、一緒にいる恋人と同棲しているのかもしれない

(3)銀行員なのにストライプのスーツを着ている。少し仕事に自信があるのかもしれない。しかし、派手なストライプではないので、承認欲求がむき出しになるほどではなく、組織の目を意識する理性との葛藤を抱えた人間であるかもしれない

(4)ため息をついている。仕事がうまくいってないのかもしれないし、家庭がうまくいっていないのかもしれない

(5)
10歳以上、年上に見える恋人といる。彼は、女性に母性を求めているのかもしれない。彼が育った家庭は、ひょっとすると母性が欠如していたのかもしれない。つまり、父子家庭に育ったのかもしれない

(6)富士そばでカツ丼セットを食べている。小遣いに余裕はないのかもしれない。あるいは、忙しくて他の店が開いている時間に食事ができなかったのかもしれない。そして、夜中にカツ丼&そばの炭水化物コラボをかますなんて、よほどストレスを溜め込んでいるのかもしれない

(7)
30代前半で、りそな銀行の胸バッジをつけている。彼が入社した2000年台後半は、ちょうどリーマンショック以後の不景気に見舞われた世代だから、銀行に入れたなんて、学生時代から真面目だったのかもしれない。りそな銀行は都銀の中では最大手ではないので、日々の仕事で屈折した思いを抱えているかもしれない。その逆境をバネにするべく、普段の業務を頑張っているのかもしれない。でも、もう一度翻って、今日、終電を逃したこんな時間に、富士そばで、10歳以上年上の母性を感じさせる年上の女性と、30代のクセに炭水化物大量摂取しているなんて、普段頑張っていた「仕事」で何か行き詰まりを感じているかもしれない

------

あくまで仮説です。これをベースに、先ほどの(2)「なぜ?」を掘り始める。

インタビューしてみると、それに近いこともあれば、なんてことのない理由であることもあります。しかし、こちらが想像した仮説を覆すドラマを抱えている場合も多い。だから、一般の人を取材する番組は、予定調和ではない、想像をこえてくるおもしろさがあります。

そして、視聴者にその「想定外」を味わっていただけるところに、たとえば、『家、ついて行ってイイですか?』という番組作りの魅力があります。

しかし、繰り返しますが、その作業の出発点はあくまで、外に表出している、五感で認識できる情報の観察です。表出している情報をきっかけに、その裏にある「心」を引き出そうとするのが、ストーリー作りの出発点になるのです。

ぼくは、この作業を、30分の1秒と向き合い続ける「編集」という過程を通して、知識として蓄積していきましたが、こうした訓練は、日常生活のありとあらゆる場面で可能です。

たとえば、あなたがパソコンで仕事している時、正面から話しかけてくる上司と、背に回り込んでPCを覗きこみながら話しかけてくる上司。

その行動には、常に「動機」があります。

前者なら、相手のPCを覗き見したと思われたくない、という動機があるかもしれません。後者なら、話しかけるついでに「こいつが仕事さぼってるのかどうか見てやれ」と思っているかもしれません。

後者だとして、次の行動でPCのモニターを見た後、あなたが見ていたものをいじってくるか、あるいは、すぐに目線をそらして見ていないふりをするか。そこにも、行動の「動機」が見え隠れします。

「立ち位置」1つ、「目線の動き」1つ、すべてに外からは直接的には可視化されていない、「心」のヒントが隠されています。これをつぶさに観察する作業が、ストーリー作りの出発点なのです。

ただ、勘違いしないでほしいのは、それらすべてを最終的なアウトプットに詰め込むのが正しいわけではないということです。あくまで、「外に見える」ように発せられている情報の裏側にある、隠されたストーリーを作るためのスタート地点として、あらゆるものを「つぶさに」観察することが必要なのです。

この「人の心の可視化」も、とことん意識して撮影しなければならないのですが、さらにさらに大切なのが、この項目冒頭に書いた(2)取材者とその受け手には、情報格差があるということに、常に意識的であることです。

次のページを見てください。