「小中学校スマホ持ち込み禁止」の見直しに覚える強い違和感小中学校へのスマホの持ち込みを原則禁止にしている文部科学省が、方針を見直す方向で検討を始めるという。教育現場の課題をきちんと反映したものになるのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA

小中学校ではいまだに
スマホを禁止していたのか

 報道によれば、小中学校へのスマートフォンの持ち込みを原則禁止にしている文部科学省が、このたび、方針を見直す方向で検討を始めるそうです。

 小中学校へのスマホの持ち込みは、2009年の文科省の通知で原則禁止とされています。ところが昨年の大阪北部地震の際に児童・生徒の安否確認に時間がかかった教訓から、大阪府が今年4月より携帯の持ち込みを許可する方針を立てました。

 今回の報道はそれを受け、文科省でも持ち込む際のルールを含めて、この方針の変更についての議論を始めるという話です。

 この報道を耳にして、改めてというか、ものすごい違和感を覚えました。今回はそのことについて述べたいと思います。

 ひとことで言えば、「小中学校ではいまだにスマホの持ち込みを禁止していたのか」ということです。持ち込みを禁止にしているということは、裏を返せばその使い方を十分に教えていないということです。それで本当にいいのでしょうか。

 私は本業は経営戦略の専門家で、主にIT企業をクライアントにしたハイテク分野の戦略立案に携わっています。その中で日々感じていることは、アメリカ、そして中国と比較した日本の技術的地位の低下です。国家戦略という観点で言えば、子どもたちのIT教育を強化することがとても重要だと考えています。

 その観点で考えた場合、小学校から中学校にかけて学校で教えるべきことが、スマホについてもたくさんあると思います。「こんなカリキュラムがあってもいいのではないか」という例を、勝手にイメージとして提示してみたいと思います。

【ケース1】小学校低学年

・スマホでできること、なにかな?(社会)
・動物のこと、スマホでしらべてみよう(理科)
・近所の地図をスマホで見てみよう(社会)
・スマホでいじめ、やってはダメ(道徳)