陽気が少しずつ春めいてきましたね。この季節は卒業式や入学式など、新たな旅立ちの時期で、なんだか“ワクワク”した気持ちにさせられたものです。

 でも、3年ほど前から「花粉症」なるものにかかり、目がしょぼしょぼ、頭がなんだか“ぼぉー”としてしまうようになりました(泣)。「春眠暁を覚えず」とは唐代の詩人孟浩然の有名な詩の一節で、春の眠りの心地よさをうたったものですが、私のような花粉症の人にとっては、「春は、花粉で頭がぼぉーとしてしまい、朝、目覚めても眠りから覚めた気がしない」という、現代風な意味に訳したくなるのではないでしょうか。

 そんなことを考えつつインターネットで「春眠暁を覚えず 花粉症」と検索をしてみますと・・・実に多くの方が同じことを考えていることがわかりました(笑)。孟浩然もさぞかし、驚いていることでしょうね。

生ゴミを堆肥に変えて
地域の農家に販売

 北九州市に「楽しい株式会社」(*1)という、食品残渣を地域内で循環させるシステム(サービス)を提供している会社があります。

 「食品残渣」とはいわゆる生ゴミのことですが、このユニークな社名は、「お客様に喜ばれて楽しい、社会に貢献して楽しい、儲かって楽しい」ということに由来しているそうで、ネガティブなイメージがある生ゴミと、全く対局の言葉を社名に採用したことは、ギャップが大きいだけに逆に興味をひかれます。

 また、この会社が開発した食品残渣を地域内に循環させるシステムそのものにも“メリーズシステム”という名前がつけられていますが、これは「メリークリスマス」などの明るく楽しい「メリー」と、楽しくぐるぐる回転(循環)する「メリーゴーランド」の「メリー」にあやかったものだそうです。

 ちなみにこの会社の松尾康志社長は、もともとは流通業のサラリーマンだった方です。

 この会社のビジネスは、

(1)まず、外食産業などで排出された食品残渣を、この会社が開発した“FOURSTARS”(フォースターズ)という食品残渣発酵分解機を使って、その場で一次発酵させます。

(2)そして、FOURSTARSで発酵分解された一次発酵分解床を専用の施設に持ち込み、そこで60日間かけて二次、三次発酵をさせ、完熟堆肥をつくります。

(3)完熟堆肥は、地元の農協を通じ農家に販売される他、北九州市内の契約農家に販売されます。

(4)これらの農家で作られた野菜は、(1)の食品産業などで使われます。

 これにより、循環の仕組みが整うのです。

(C)楽しい株式会社