深セン深センの夜景。急成長する中国を未だに甘く見ている日本人が少なくありません Photo by Takuya Oikawa

中国の製品・サービスが「安かろう悪かろう」と軽んじられてきたのも、今は昔。QRコード決済やAIなど、テクノロジーの分野で中国は日本を既に追い越し、米国に迫ろうとしている。マイクロソフト、グーグルでエンジニアとして活躍し、現在は複数の企業で技術顧問を務める及川卓也氏が、中国で目にしたIT事情を解説しながら、日本の技術、ITの進化に関わる課題を浮き彫りにする。(クライスアンドカンパニー顧問 及川卓也、構成/ムコハタワカコ)

IT技術を使えない・学ばない人に
優しすぎる日本

 昨年、深センと上海を数回訪ねましたが、今や中国では若年層から年配層まで幅広い年代の日常生活の中にITテクノロジーが浸透しています。

 決済については、既にさまざまな報道で紹介されているとおり、スマートフォンによるQRコード決済が一般的になっています。「AliPay(支付宝/アリペイ)」や「WeChat Pay(微信支付/ウィーチャットペイ)」など、日本でも百貨店や家電量販店、ドラッグストアなどで、加盟店ステッカーを見たことがある方は多いでしょう。

地下鉄専用アプリ地下鉄専用のアプリがあり、入り口と出口でQRコードをスキャンして改札を通る  Photo by T.O.

 深センや上海では、このQRコード決済を屋台のおじさん、おばさんも普通に使っています。これはすなわち、中国の一般の人のITリテラシーが高いことを示しています。実際、60~70代の人が「モバイル決済がないと生活できないから」という理由で使いこなしています。どうやら最初だけお子さんやお孫さんがセットアップするなどして、使い方を教えれば、その後はそれほど難しくないので自分で使えるようになっていくようです。

 日本で同じようにQRコード決済を普及しようとしたら、最初に「使えない人たちをどうするか」が問題になることでしょう。

 日本は、IT技術を使えない人に優しすぎるのではないかと感じることがあります。私たちIT技術者はしばしば、システムやアプリの開発の際に「素人には分からない。もっと分かりやすくしてください」と頼まれます。もちろん分かりやすく、使いやすくするのは大切ですが、「さすがにこれなら使えるだろう」というレベルに到達しているものに対しても、指摘が入ることが多いのです。

 つまり、中国の人は最新のIT技術を使いこなすために学ぶ努力をしているのに、日本ではその努力を求めるのはいけないことのようになっています。