東京をはじめ、北米や欧州など国際モーターショーの凋落ぶりが目立つ。有名自動車メーカーは出展を相次いで見送り、入場者数も激減、かつてのような華やかさはない。その理由について、自動車メーカー各社は「SNSなどのインターネットの普及」を挙げるが本当にそうなのか。(ジャーナリスト 井元康一郎)
国際モーターショーの
凋落が止まらない
国際モーターショーの凋落が止まらない。今秋に開催される予定の東京モーターショーへの出展を海外勢の大半が見送り、「国内メーカーショー」となることが確実になった。
寂しい限りだが、衰退は東京モーターショーばかりではない。毎年1月にデトロイトで行われてきた北米モーターショーも参加メーカーが激減したうえ、出展企業も目玉技術の発表の場を同時期に行われるCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)に移すという流れに押されて2020年以降は6月開催になる。
欧州モーターショーの衰退も著しい。
今年9月に行われるフランクフルトモーターショーも、世界トップ3の座にあるトヨタ自動車が出展を見送るとドイツ紙が報じた。同じく日産自動車、マツダ、三菱自動車もフランクフルトショーからの撤退を決めている。日産は欧州市場ではトヨタに次ぐ2位。マツダ、三菱自も台数こそ多くはないものの、グローバルにおける欧州での販売比率が高く、決して欧州軽視ではない。
にもかかわらず、ショーのほうは見放すのだ。ボルボのように、そもそもモーターショーではプレゼンしないと決めているメーカーもある。
なぜこれほどまでに、国際モーターショーが求心力を失ってしまったのか。