世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
その出口学長が、3年をかけて書き上げた大著が、全国で話題のベストセラーとなっている。BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した本だ。なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
脳研究者で東京大学教授の池谷裕二氏が絶賛、小説家の宮部みゆき氏が推薦、某有名書店員が激賞する『哲学と宗教全史』が、発売後たちまち第7刷を突破。「日経新聞」「日経MJ」「朝日新聞」「読売新聞」「北海道新聞」「中国新聞」「京都新聞」「神戸新聞」のほか、本日、「中日新聞」でも掲載。“HONZ”『致知』『週刊朝日』『サンデー毎日』「読売新聞」でも書評が掲載された。
過日、立命館アジア太平洋大学(APU)創立20周年を記念して、東京駅直結の立命館東京キャンパス(東京駅直結・サピアタワー)に約100名が集結。「歴史とは何か?」と題した出口氏講演会が開催された。今回から、その後開催され盛り上がった「質疑応答」の模様を特別公開する。

「We can」と「We should」は違うPhoto: Adobe Stock

「できる」ことと「すべき」こと

「We can」と「We should」は違う出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

出口 はい、次の方、どうぞ。

――イノベーションと年金と情報についてちょっとうかがいたくて

出口 はい、どうぞ。

――イノベーションという言葉が好きで、すごくワクワクするのですが、ある方の本で、「教育と医療に関しては、急激な変化はよくない」という主張を読んだことがあります。
 その点、出口さんはどうお考えでしょうか。

出口 「教育と医療について、イノベーションはよくない」という意見ですが、僕はその方の主張の意味がまったくわかりません。
 イノベーションとは技術の進歩。技術を使いこなすのは人間なので、技術がどうのこうのよりも人間がしっかりしているかどうかだけの問題ですよね。
 僕は「We can」と「We should」は違うと思っています。
 「できること」と「すべきこと」は別なので、教育であろうと、医療であろうと、人間がしっかりしていれば技術はいくらでも使いこなせる。
 そこに尽きると思います。

――その著者の主張では、「教育や医療ジャンルは、技術革新がずいぶん遅い。もっともっと変えていかなければいけない」といわれていますが、私は教育はゆっくりとした進歩でいいのではないかと思っています。

出口 それでいいのでしょうか?
 新しく使える技術があってそれが便利だったら、使って何が悪いのか僕にはさっぱりわかりません。

――ちょっと僕もどっちもあるんだろうなあと思いながら、出口さんの話を聞いていました。

出口 人間さえしっかりしていれば、新しい技術は使いこなせばいいだけだと思います。
 ただ、そのときに人間がしっかりしているかどうかこそが問題なのであって、「人間はアホなので、医療や教育、つまり人間の命や人生に関わるものは慎重に扱わなければならない」という主張であればある程度わかるような気はします。

――確かにそうなのかもしれません。

出口 よろしければ、『哲学と宗教全史』の今までのバックナンバーもご覧ください。