修理不要な車、自動交換式おむつ、枯れない生花、座り心地のいい中央席。どれが実現する可能性が高いか? 航空会社や座席メーカーは、飛行機の真ん中の席をほんの少し広くすることで、その列に座る乗客全員の座り心地が良くなることを発見した。フロンティア、スピリット、ニュージーランド、エティハド、大韓航空をはじめとする航空会社十数社がエクノミークラスの中央席に座る気の毒な乗客のために、やや広い座席を設置している。そして、それは意外な結果をもたらしている。中央席の乗客が両側の座席にあまりはみ出さなくなったことで、乗り心地に関する評価が列全体で向上したのだ。スピリット航空のテッド・クリスティー最高経営責任者(CEO)は「中央席の余分な幅の恩恵で、列のどこでもほぼ座り心地が変わらなくなっている。これにはとても驚いている」と述べた。
飛行機の中央席、両側より広くする効果は?
全員の乗り心地向上、航空会社は幅広中央シートの割増料金も検討
有料会員限定
あなたにおすすめ

「世間の目なんて“糞食らえ”」医師・和田秀樹氏が薦める定年後の「4つの職業」とは?
和田秀樹

「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
宮路秀作

残念ですが、国産車では足元にも及びません...BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
鈴木貴博

海外の富裕層がセブンイレブンで狂喜乱舞する「230円の商品」とは?京都では売り切れ続出!
矢吹紘子

開港以来の大規模リニューアル 「新しい成田空港」は日本の国際競争力を再び高める
PR

「無料ツアーに当たりました!」商店街の抽選で“当選”した客が知らない事実
梅村達

BYDの「軽EV」は「3つの壁」で阻止できるけど...2027年に日本の自動車市場を破壊しうる「本当の黒船」の正体
鈴木貴博

2大資料で学ぶ【いまや製造業の83%が重点投資】“CXで差がつく時代”に勝つための「戦略」と「実践」
PR