1926年6月1日号 藤原銀次郎写真:国立国会図書館
 三井銀行から富岡製糸場支配人に転じた後、王子製紙の初代社長を務め「日本の製紙王」と呼ばれる藤原銀次郎(1869年7月25日~1960年3月17日)。1926年6月1日号の「ダイヤモンド」に藤原のインタビュー記事が掲載されている。26年というのは大正15年に当たり、この年の12月に元号が昭和に切り替わる。大正最後の年である。

「粗製濫造的工業」と題された記事で、冒頭から藤原は「日本の商品は世界に有名である。しかしながら、粗製濫造なるが故に、有名なのである」と憂えている。日本の強さはものづくりにあり、日本の製造業は昔から世界最高レベルにあったと信じている読者がいるとしたら、ショッキングな内容かもしれない。

「鉛筆1本にしても、外見は欧米品そのままであるが、使用してみると、鉛芯はボロボロである。消しゴムは付いていても、字が消えない。(中略)外見の模倣は上手でも、品質が悪いのが日本の工業である」というのである。

 藤原はスウェーデンを訪問した際に、現地の人に「日本製品が粗製であるのと同様、日本人そのものも粗製だ」と指摘され、ショックを受けた話を披露している。そして「少なくとも昔の日本人は、すこぶる優秀な、世界に誇るべき技術家であった」と嘆いている。

 当時、藤原は57歳。「昔はよかった」論は、いつの時代にもあるのだろう。そして、「では、どうすればいいのか」に対する答えとして、工業とは手だけでなく「精神で作る」ところにその尊さがあるのだから、技術を練るだけでなく精神も向上せよと結んでいる。「昔はよかった」に加えて精神論に帰着するというのは、いささか前時代的に過ぎる気もする。

 しかし、後に「日本ブランド」に向けられるようになる評価は、日本人の精神性や美意識に対する信頼でもあったと考えると、決して的外れではなかったようにも思える。大正から昭和へ、時代が大きく変わる頃の貴重な証言記事といえる。(敬称略)(ダイヤモンド編集部論説委員 深澤 献)

日本人は何を作ってもお粗末
しかも粗悪なくせに高価

 日本の商品は世界に有名である。しかしながら、粗製濫造なるが故に、有名なのである。

 日本工業の現状は、実に「粗製濫造」の4字に言い尽くされている、といっても過言ではあるまい。日本人は何を作ってもお粗末であるから、その製品は、評判がよろしくない。売れ行きの悪いのは当然である。

 もっとも世界大戦中(第1次世界大戦のこと)は、相応に販路を広めたけれど、当時は交戦諸国の工業が一斉に沈滞していたときであったから、日本の粗製品でも無きには勝る、というような関係で、一時的に販路が開けたのである。