文科省の部活改革、教員の負担が減っても生徒は救われない「危うい実態」写真はイメージです Photo:PIXTA

週末の部活を外部に任せる、本当にそれで解決するのか?

 「文部科学省が、休日の部活を地域や民間団体など外部指導員に任せる改革案を作った」とのニュースが9月1日に報じられたのを目にして、疑問ばかりが頭に浮かんだ。外部指導員に任せるならば、平日の部活動との連携はどうなるのか? 生徒は教員と外部指導員の間で板挟みにならないのか? 外部指導員の導入で、部活の勝利至上主義がいっそう加速しないのか?

 というのも、私の知る限りではあるが、外部指導員の多くは「勝つことに意味がある」と考えがちで、勝負にこだわるという印象がある。例えば野球の場合、打つこと、投げることはそれなりにうまくても、野球を通して子どもたちの人格形成をどう支援するか、具体的な方法論や発想を持っている人は少ない。また、教育的な学習機会もなく、自らの競技経験や思い込みを頼りに指導する人が大半だ。そんな彼らが、平日の部活を担当する教員と指導理念や方向性を共有し、生徒をサポートするのは簡単ではない。

 かくいう私も、外部指導員的な立場で部活の指導に携わった経験がある。正直なところ、数年前までは、「どうやって強くするか」「どうやって勝たせるか」ばかりを考えていた。

 そこで必ず起こるのが、教員や他のコーチとの綱引きだった。生徒が誰の指導を一番信じるのか。コーチを引き受ける以上、自分の指導こそ最高だと思いがちだ。そのため、生徒は板挟みに遭い、誰を信じたらいいか、悩む場合が多い。

 こうした数々の不安がすぐ想起される中で、なぜ文科省はこの方針を決めたのか。私は、2人の専門家に聞いてみようと考え、取材を依頼した。