「死」とは何か。死はかならず、生きている途中にやって来る。それなのに、死について考えることは「やり残した夏休みの宿題」みたいになっている。死が、自分のなかではっきりかたちになっていない。死に対して、態度をとれない。あやふやな生き方しかできない。私たちの多くは、そんなふうにして生きている。しかし、世界の大宗教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、ヒンドゥー教、仏教、儒教、神道など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。
現代の知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』が9月29日に発刊された。コロナの時代の必読書であり、佐藤優氏「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。連載のバックナンバーはこちらから。

キリスト教の「最後の審判」で有罪になった人は、どうなる?Photo: Adobe Stock

世界の終わり

 神は、世界を造った。そして時が来れば、世界を壊す。これを、終末という。やがて終末がやって来る。世界は、存在しなくなる。日本の人びとは、自然がやがて存在しなくなる、という発想がない。中国の人びとも、その発想がない。どんな変動があっても、自然は変わらぬまま、という感覚がある。

 一神教で、永遠に存在するのは、神だけである。神以外のものは、すべて被造物で、永遠ではない。一神教でもユダヤ教だけは、実は、はっきりした終末の考え方をもっていない。やがて神は、この世界に直接介入して、世界は正しくなるだろう。でもそのとき、世界が完全に壊れてしまう、とまでは考えない。

 これに対して、キリスト教とイスラム教は、終末の考え方がはっきりしている。やがて世界は壊れて、存在しなくなる。

 終末を織り込むと、時間の流れはつぎのようになる。

(創造の前)神がいる
 ↓
(創造の後、終末の前)神がいる
 +
 世界がある(天地、山や河、植物や動物、人間が存在する)
 ↓
(終末の後)神がいる
 +
 世界がなくなり、人間だけが存在する

 人間だけが選ばれて、神に救い出される。これが、「救い」である。

永遠の命

 終末と、人間の生き死には、どういう関係があるか。一神教では、生命は、神が人間に与えたと考える。それが取り上げられて死ぬのは、神の下す罰である。言い換えるなら、人間は本来、死なないのである。

 神と人間は、もともと正しい関係だった。それが、人間の罪で、正しくなくなった。神はそれを、終末の機会に正しくする。そして人間に、永遠の命を与える。

 だとすれば、終末は、人間にとって、喜ぶべきことである。人間には、新しい住(す)み処(か)が与えられる。キリスト教では「神の王国」、イスラム教では「緑園」などとよぶ。そこで人間は、赦(ゆる)されて永遠に生きるのだ。