「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【あなたは大丈夫?】無能な上司が使っている「たった“2文字”の口グセ」の中身Photo: Adobe Stock

上司にありがちな「NGコミュニケーション」の正体

みなさんは、部下とどのようなコミュニケーションを取っているでしょうか。また、上司のみなさんは、部下とのコミュニケーションで何を話すか、困ったことはないでしょうか。プライベートでも仲良くしている、という人もいるかもしれませんが、実際は世代によって価値観も異なりますから、よい人間関係をつくるのもカンタンではありませんよね。

ここで、よく上司がやってしまっている“ありがちなミス”としてあるのが、「上司は良いコミュニケーションを取れていると思っている」のに、「部下はそう思っていない」ケースです。「部下と上司の間で“コミュニケーションのズレ”が起きている」が、上司が「それに気づいていない」状態とも言い換えられます。

今回はそれについて、見ていきましょう。

「どう?」は、良くない聞き方

こうしたコミュニケーションのズレが生まれやすいのが、「どう?」という問いかけです。

たとえば、あなたが上司から次のような質問をされたとしましょう。

「最近、仕事はどう?」

正直、何を答えればいいのか戸惑いませんか。たとえば、「毎日仕事がつまらないなぁ」「自分に合っていないんだなぁ」と思っているとして、「どう?」と聞かれても、なんとも答えづらいですよね。せめて無難に「楽しいです」と答えるが関の山です。

またそもそも、何を答えればいいのかもよくわからないですよね。「自分の仕事の内容」「仕事の忙しさ」「直近で起きたトラブル」「お客さんとの関係性」など、どれを話せばいいのか、どれを聞きたいのかがさっぱりわかりません。

このように、部下からすると「どう?」という質問は、「上司の意図を察しないと答えられない」面倒な質問なのです。

相手に負担を強いる「怠惰な質問」

しかもさらに悪いのは、上司のほうに「特段聞きたいことがない」点です。上司からすると、とりあえず雑談をして人間関係をよくしよう、という意志があるだけで、何も具体的な質問が思い浮かんでいませんよね。つまり、人に話を聞くときに重要な「相手への興味がないのに、その場を取り繕うためにしている質問」に見えてしまいます。

つまり、「どう?」という質問は、聞く方はラクに聞けるのに、相手に負担を与える、怠惰な質問なのです。「なぜ?」はしてはいけない質問ですが、「どう?」も同じように、控えるべき質問なのです。聞かれたほうは「相手が何が知りたいのかはっきりわからない状態」のまま、何か思いついたことを答えようとします。二人の間には当然、モヤがかかります。

人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問があるのです。

こういった場合は、「いつ」「どこ」「だれ」などの、5W1H(ただしWhyとHowは除く)を使って、具体的に質問する「事実質問術」を使います。本書で紹介する「事実質問術」は、「なぜ」質問だけでなく、「どう質問」にも解決策を提示するのです。

本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)