世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』がついに9.2万部を突破。先日発表された「ビジネス書大賞2020」の特別賞(ビジネス教養部門)を受賞した。だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見る本だ。
一方、『世界標準の経営理論』も売れに売れ7万部を突破。だがこの本はさらに分厚く832ページ、2900円+税。
2冊で合計16万部! 薄い本しか売れないといわれてきた業界でこれはある種“事件”と言っていい。なぜこの「分厚い本たち」が読者の心をとらえて離さないのか。その疑問に応えるべく極めて多忙な2人の著者が初の特別対談を行った。(構成・藤吉豊)
中央アジア史に注目
早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。
Photo by Aiko Suzuki出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
入山:僕は学生の頃、日本史は得意だったのですが、世界史は苦手でした。
日本史は日本のことだけ覚えればいい。けれど世界史は、ヨーロッパ史や中国史など、系統が複数あるので、当時の僕の学力では世界全体がどうなっているのかがわからなかったのです。
「世界を俯瞰して理解したいけれど、つながりがわからない」「わからないから、つまらない」と思うようになり、世界史から遠ざかった経緯があります。
出口:「つまらない」と思うようになったのは、入山先生の責任ではないと思います。ヨーロッパ史と東洋史を結ぶのは、中央アジア史です。
かつては中央アジア史の研究が進んでいなかったので、ヨーロッパ史と中国史がつながっていませんでした。
ですから、入山先生が理解できなかったのは無理もありません。
米ソ冷戦が終結して以降、ソ連に蓄積されていた資料が世に出るようになったこととコンピュータによる解析が進んだことで、現在では知られざる中央アジア史が明らかになってきました。
紀元2世紀頃に、地球は少し寒くなりました。すると、ユーラシアの北方に住んでいる遊牧民は寒さを避けるために南下を始めます。
南下を続けると、天山山脈などの山塊にぶつかります。彼らは羊や馬を連れていたので、高山を越えることができません。
そこでどうしたかというと、東西に分かれたのです。「俺は東のほうへ行く」「いや、俺は西へ行く」と。
僕たちは、東に行った人々を「五胡十六国」、西に行った人たちを「ゲルマン民族の大移動」と習ったわけですが、じつは「両者はまったく同じ運動」だったわけです。
僕たちはこれまで、世界史は西洋史、東洋史と分けて教えられてきました。でも僕自身は、世界史も日本史も東洋史も西洋史もないと考えています。
入山:なるほど。出口さんの『哲学と宗教全史』が立体的に書かれている理由がよくわかりました。タテとヨコの視点で世界を俯瞰しながら、さまざまな要素のつながりに着目して全体をとらえているからですね。
出口:世界がどのように動いているのかを知りたくて、因果関係や相関の影響を注意して見るようになったのです。