25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋、再編集してお届けする。(本記事は2025年1月に執筆された『大学図鑑!2026』および2006年1月に執筆された『大学図鑑!2007』をもとにしています)

関関同立は20年前と変わったのか
関西の大学は関東とはまた違った力関係がある。基本的に国公立信仰は関東よりも圧倒的に強く、京大・阪大・神大の関西国公立御三家は別格扱い。
しかもその3校に関しても、並べてみると京大>阪大>神大という構図がはっきりと浮かび上がる。近年ではここに大阪公立大学も加わり、国公立の存在感は年々増している。
そんな関西において私立大学の序列はどう変化してきたのか、20年前に発刊された『大学図鑑!』から紐解いていきたい。
まず、関西の私立を語るうえで外すことのできないのが同志社だ。関西を飛び出して、西日本で圧倒的No. 1私立と言えるだろう。その立ち位置は20年そこらで変わるものではなく、今も昔も『大学図鑑!』ではトップに君臨。
しかも、同志社は圧倒的感が関東よりも強い。その理由は明確で、「ライバルがいない」から。
関東であれば、早慶のようにトップが拮抗しているが、関西の場合はそれがない。同志社だけがNo. 1なのだ。
続く2番手にはやや変化が起きている。20年前は立命館と関西学院をほぼ並列で2番手に並べていたが、現在の『大学図鑑!』ではここに関西大学も加えて3校並ぶ形で2番手に。もちろん、多少立命館が抜けている印象はあるものの、大きな差はつけていない。
偏差値的にこの3校には差はあるものの、各地域での存在感などを考慮すると、どこかが著しく落ちるとは言いづらく、このような扱いだ。しかもそれぞれが、大阪、京都、兵庫(滋賀なども)とかなり地域色が出る形になっており、偏差値以上に合う合わないで選ぶ必要があるのも大きく影響している。