『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏が「著者の知識が圧倒的」、独立研究者の山口周氏も「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら
[質問]
学問は何のためにあるのでしょうか
圧倒的多数の人は学問など知らず生活しています。大学を出た人達も、多くは働き出すと学校で学んだことを忘れて、全然関係のない仕事をすると思います。また国際的にはどうか分かりませんが、日本では院卒は使えないと言われるのが一般的のようです。実際、働き出すと学問の世界から縁遠くなるように感じます。
読書猿さんなら、こうした疑問にどう答えるのか知りたいです。
既存の知識では解決できない問題を解くためです
[読書猿の回答]
ヒトは学習を必要とする生き物ですが、多くの学習機会は所属する集団での参加と生活の中に埋め込まれています。それ故に学問知なしに生きていくことが可能です。
では何故学問が存在する(消えてなくならない)のかといえば、集団に埋め込まれた知では解決できない問題が多々あるから、そして常に生まれてくるからです。
集団知は、以下で説明する理由から、改訂したり更新することが難しく、集団の経験を超える事態に直面し不適合となった場合に手詰まりになりがちです。
知識の更新を考えるには、乱暴な二分法ですが
・「もし~ならば、~しなければならない」の形をとる義務論的知識
・「もし~ならば、~である」の形をとる直説法的知識
の2つを考えると分かりやすいでしょう。
義務論的知識は、事実として違反例があっても、違反した者が罰せられるだけで、知識自体は(それだけでは)更新されません。例えば殺人が実際に行われても(違反例があっても)「人を殺してはならない(相手が人間ならば殺してはならない)」というルールは(それだけは)改訂されないように。
しきたりや常識の形で集団での生活に埋め込まれた知は義務論的知識であることが多いです。それらは集団における行動の指針となり、人々の行動-相互行動や集団行動が、集団を維持し再生産するように方向づけます。再生産の一部として集団と一体化してるとも言えます。
集団を維持するために働くホメオスタシスは、集団に埋め込まれた集団知の更新を妨げる方向に働きます。
これに対して直説法的知識は、反例によってその知識の真偽が問われることになり、改訂に向けた圧力がかかりやすいと言えます。
学問知は集団知から距離を置き、直説法的知識の形態をとることで、更新を予定した形で生み出されます。個々の研究者が発表する成果は、あくまで仮説として扱われ、同分野の他の研究者から繰り返し吟味され批判されることで、不十分な点が明らかにされ、よりよい知見へと改訂され続けます。
集団知が行動の指針を与えるなら、学問知はそれらの知を相対化し根拠を問い更新を促します。集団知のホメオスタシスから見れば、これら学問知の介入は鬱陶しく、敵対的なものに見えるでしょう。
これが学問知が時に敵視される理由であり、同時に必要かつ有用なものとなり得る理由でもあります。