片づけられない人たちの“最後の駆け込み寺”として有名なカリスマ片づけアドバイザー・石阪京子先生の最新刊『一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!』が、ついに発売に!在宅ワーク化が進んだり、備蓄も必要だということが分かったwithコロナ時代。捨てるだけの片づけ術では対応しきれなくなった新時代の片づけ術とは? 絶対リバウンドしないための収納方法や家事のやり方とは? この連載では、本書の一部を抜粋しながら、石阪メソッドをご紹介します。
どこにも行けない長期休暇は、家族で楽しみながら3日間の「片づけ合宿」をやってみてはいかがでしょうか?
どうしても捨てられない人は、下記のリストを参考に
本書では3日間で家一軒を片づけきるメソッドを紹介していますが、いちばん難しいのは、これまでずっと取っておいたモノを「手放す」と決めることだと思います。
みなさん、片づけて家をきれいにして、理想の暮らしを手に入れたいと思っていらっしゃいます。それには、多すぎるモノを手放すしかないと頭ではわかっていらっしゃるんです。でも「手放せない」のは、何かしらの理由があるんですよね。
モノを手放せない方というのは、それぞれのモノに思い出が刻まれていて、どれも同じくらい大切に思っています。とても優しくて、愛情深い方ばかりです。
だから、「スペースを生む大前提は、モノを手放すことです」と言われても、「手放せないからやっぱり片づけられないです」となって、そこで終わってしまいます。
でも、私の片づけは、とにかくたくさん捨てればいいというものではないんですよ。
「不要なモノを捨てる」のではなく、「必要なモノを選ぶ」のです。
片づけられない方というのは、押入れから存在を忘れていた、かわいい箱や布が出てきた時、「何に使おうかな?」と考えます。なんとかして、それを生かそうとするんです。
でも、よく考えてみればそれは、存在を忘れていたモノですから、なくても、生活にまったく支障はありませんよね。
ということは、それは今のあなたにとって「必要なモノ」ではなかったということ。
「捨てる」と思うのではなく「必要ないから手放す」と考えてみてください。「捨てる」だけでなく、他の必要としている方に「ゆずる」「寄付する」という方法もあります。そうすれば、モノを手放しやすくなります。
「心の全出し」をすると、モノを手放せるようになる
実際に手放すことを決める時には、モノと向き合うことが必要になってきます。なかなか手放すと決意できない時には、「心の全出し」をしましょう。「心の全出し」というのは、心の中でこんがらがっている思いを整理する作業のことです。
私が片づけレッスンをさせていただく場合は、会話を通して行っていただくのですが、読者の方が自分で行う時は、紙に書き出してみるといいと思います。
どうして捨てられない?
これがあることで、私の理想の暮らしは叶う?
これは「今の私」に必要?
こんなことを自分に問いかけながら、胸にある思いを全部文字にするんです。
すると、本当に必要なモノ以外に対しては、「捨てるのはもったいないけど、でも、必要なモノではないかもしれない」「なくても大丈夫そう」という気持ちになっていきます。
そして、泣く泣くモノを捨てるのではなく、必要ないから手放すという穏やかな気持ちで、片づけができるようになっていきます。
「自分にとって、必要か必要じゃないか」に迷った時の判断基準を次にあげておきます。もし、ご自身でどうしても決められない時があれば、目安にしてみてください。
手放したほうがいいモノ
即座に手放す!
□あなたの価値を下げるモノ(汚れたり、ヨレヨレになったりしている)
□不快な気持ちがよみがえるモノ(嫌な思い出しかない学生時代のアルバム、フラれた交際相手からのプレゼント)
□「これいると思いますか?」と人に聞きたくなるモノ
□整理する時間や手間がかかるモノ(子ども服のお下がりなど)
□たくさんあるモノ(タオル、下着、靴下。定数を決めて残りは処分)
□捨て方がわからず、ずるずる保管しているモノ(巻末の「処分方法リスト」も参考にその場で対処)
□売る時にと考えて残してある空き箱(売る時の箱の有り無しでの差額を調べて、スペース代と比較!スペースと管理する時間の方がもったいない)
□この1年間、着なかった冠婚葬祭以外の服
□オブジェ化している使わない家電(ファクシミリや、オーディオコンポなど)
□増えすぎた子どものおもちゃ(与えた大人の責任として、泣かれても子どもの管理できる量まで減らす)
□多すぎる知育教材(やらなければ意味がないので手放す)
□あることを忘れていたモノ(使い道を考えようとしてはダメ)
□落ち着いたらやろう! という趣味のモノ(本当にやりたいことは忙しくてもやっている)
売る、あげる、返す、貸すなど
□売れるなら現金化しても良いかなと思うモノ
□いつか売る予定でずっと売っていないモノ(1週間以内に売らなければ捨てる)
□いつか「返して」と言われる可能性のあるいただきモノは、お菓子と一緒にすぐに返却(母親、お姑さんにもらったモノで何年後かに返してと言われそうなモノなど)
□今は使わないブランドバッグは、貸してお金を稼ぐ
(ラクサスなど)
□未開封で使っていないモノ(ゴミになる前に寄付する)
□食べきれない食品(寄付する)
□捨てると祟りがきそうで怖いモノ(供養に出す)
□デジタル化で保管可能なモノ(デジタル化する)
本書では、捨て方を迷いがちなモノ(まだ使えるモノ、捨てると不吉な感じがするモノ、家電やIT機器など)の処分方法リストを付けています。ご参考にしてください。