「スマホ脳時代」に注目のイェール大発「絵画観察トレーニング」とは?
絵画を観るだけでも知覚力は高まる
普段、スマホやパソコンで検索ばかりしていると、自分の求めている情報しか目に入らなくなり、人間が本来持っている「知覚力」が弱体化してしまう。同書の著者で、米国の名門・イェール大で美術史を学び、ニューヨークのメトロポリタン美術館で活躍した経歴を持つ神田房枝氏は、このような「検索モード」のものの見方から脱却して、「知覚力」を向上させるために効果を発揮するのが「絵画観察トレーニング」だと説明している。
医学生の診断力が3時間で13%アップ
同書によると、イェール大発祥のこのトレーニングは、ファシリテーターとの対話を通じて、絵画に「何が描かれているのか」について、視覚を頼りに徹底的に解剖するものだ。絵画の隅々にまで目を配って描かれている情報を収集しながら、その情報が持つ意味を見出していく作業を通じて、ふだんなら見逃してしまうようなインプットを得て、多様な解釈を引き出すことができるようになるという。
このトレーニングの効果は、アート作品の鑑賞力アップだけにとどまらない。同大の医学生を対象に絵画観察トレーニングを実施したところ、わずか3時間で患者の症状を見極める力が13%も上昇するという、驚きの結果が出たのだ。これを受け、同大のメディカルスクールではこのトレーニングが必修科目となり、医学部1年生の最初の学期に毎年実施されている。
同種のプログラムが採用されたハーバード大でも、知覚の力が大きく伸びたことが報告されている。また、マッキンゼーの新入社員研修でも、絵画観察が取り入れられた。知覚力を高めるうえで絵画観察が有効だという認識が広がりつつあると言えよう。
集中という「貴重品」を知覚で手に入れる
情報があふれかえるデジタル社会の中で、集中する対象を発見するには、必要な情報をしっかりと見極めることが重要になる。そのため、情報の荒波をかきわけて重要なものを発見する知覚の質次第で、集中できるかどうかが左右されてしまうのだ。
わたしたちは今、1日のうちいったいどれくらい「集中」できているだろうか。スマホという依存性の高い魅力的なツールに夢中になり、集中が「貴重品」のように手に入りにくくなってしまったところに、科学的に効果が実証された知覚を鍛える「絵画観察トレーニング」に注目が集まっている理由があるようだ。
『知覚力を磨く』の「絵画観察トレーニング」記事はこちら
『知覚力を磨く』著者・神田房枝氏からのメッセージ
「知覚(perception)」は、脳科学・心理学・哲学・美術史学・医学・言語学・コンピュータサイエンスなどの領域を横断して取り扱われる深遠なトピックです。現代における知覚力の重要性を一望し、できるだけ多くの方々と共有したいという想いから、『知覚力を磨く──絵画を観察するように世界を見る技法』では、自らの専門領域をクロスオーバーして広く踏み込むことを意識しました。みなさまの知覚力向上と知的生産のために少しでもお役立ていただけることを願うばかりです。
思考力やコミュニケーション力に上限がないように、知覚力の向上にも「これで十分!」という終わりはありません。ただ、知覚力の重要性に気づき、「絵画を観察するように世界を見る技法」を知っていただければ、その道のりをかなりリードしながら歩んでいただけることはたしかでしょう。
また、同書をお楽しみいただいたあとには、ぜひ月に一度、気になった絵画を1つ選んでじっくり観察してみてください。美術館やギャラリーを訪れるのはもちろん、インターネットでもかまいません。最初はまず説明書きを読まないようにして、世界にたった1点しかない絵画との貴重な対面に集中します。たとえその絵についての知識があったとしても、それはいったん脇に置いて、視覚的エビデンスだけで絵を解いていくようなつもりで観ましょう。
それだけでも、「眼のつけどころ」は、確実によくなっていきます。
これを繰り返していけば、1年後、3年後のみなさんの眼には、感動とチャンスに満ちたクリアな世界が映っているはずです。ほかの人たちが見逃しているものが、見えて/観えていると感じることも多くなるでしょう。そればかりか、ごく自然に絵画に精通して楽しみが増えるでしょうし、美しい画像にも癒やされていることでしょう。
そう考えると、知覚力を磨くことにワクワクしてきませんか?
アートに親しみ、私たちに与えてくれるいくつもの恩恵を享受しながら、希望溢れる未来へと一緒に前進していきましょう。近い将来に、美術館でお目にかかれるますことを楽しみにしております!
■オススメの一冊■
『知覚力を磨く──絵画を観察するように世界を見る技法』(神田房枝・著)
目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか?
データ予測、意思決定、創造的思考……
あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観る力──。
メトロポリタン美術館、ボストン美術館で活躍し、
イェール・ハーバード大で学んだ著者が明かす、
全米100校で採用された知覚力トレーニング!
▼知覚力をめぐる科学的理論とトレーニング方法を、第一人者がわかりやすく紹介!
▼豊富な実践ワーク付き。いますぐトレーニングを体験できる!
▼掲載作品はオールカラー。洞窟壁画から現代アートまで…楽しみながら知覚力アップ!
(264ページ/A5判変形・並製/オールカラー/定価1980円/ダイヤモンド社刊)
本書の4つのポイント
【ポイント①】思考の前提となる認知=「知覚」が注目されている
ビジネスや日常生活における思考やアクションは、まず何よりも知覚に依存している。不透明性が高い現代では、個人の知覚はますます重要になっている。しかし、テクノロジーの発達などを背景に、物事をじっくり観察する機会やモチベーションは激減し、私たちの知覚力はかなり衰えつつある。
【ポイント②】ビジネスの現場では「思考力」より「知覚力」がものを言う
近年の脳科学では、知覚力の向上がクリエイティビティやイノベーションにもつながることが解明されつつある。知覚力が高い人は、「眼」には見えない”現実”を、「脳」で観ることができるためだ。実際、「目のつけどころがいい」と言われる人は、思考力以前に知覚力が優れている可能性が高い。
【ポイント③】イェール発の「知覚力トレーニング」を本邦初紹介
イェール大学で、知覚力の向上を目的とした「絵画観察トレーニング」が開発され、ハーバード大学でも同様の試みがはじまった。複数の科学誌でその効果が実証された同プログラムは、全米100校以上で実施され、世界各国のビジネスや医療などの現場へも拡大している。
【ポイント④】単なる「教養」で終わらない”本物のリベラルアーツ”
本来、知覚というトピックの射程は広い。そのため本書でも、古代ギリシャから現代のコロナ禍まで…脳科学・心理学・哲学・美術史学・医学・言語学・コンピュータサイエンスなどの領域をクロスオーバーしながら、「人間独自の能力」に迫る探究が繰り広げられる。
本書の主な内容
はじめに 観ているつもりで、見えていない私たち
第1章:すべては知覚からはじまる──あなただけが観ている世界
●思考力は高いのに、なぜ活躍できない?
●私たちが見る「個人的な世界」の力
●新しいものは「誰かの主観」から生まれる
●主観的な決断は”いい加減”なのか?
●「感じ方」を磨くと「学び方」も磨かれる
…ほか
第2章:観察する眼──知覚力の源泉
●知覚力を磨く「最も確実な方法」とは?
●「独学者ダ・ヴィンチ」を生み出したもの
●「よく観ること」にどこまでこだわれるか
●「肉眼の観察力」がアイディアにつながる
●リベラルアーツとは「教養」ではない
…ほか
第3章:見えない世界を観る──マインドアイの系譜
●「検索モード」に縛られている私たちの眼
●「目的なく見る力」が価値を持ちはじめた
●サルと人間を見分けられないAIの眼
●脳科学とプラトンが見抜いた眼の可能性
●アインシュタインの絵で考える力
…ほか
第4章:何を観るか──絵画を観察するように世界を見る技法
●ノーベル賞受賞者の9割超がアート愛好者
●「絵を観るように」世界を見る人たち
●たった3時間で「診る力」が13%向上する
●ハーバードも導入した観察力トレーニング
●私たちの知覚力を奪う「敵」とは?
…ほか
第5章:どう観るか──知覚をブーストする4つの技術
●細部にとらわれない眼球の動かし方とは?
●ドラッカーが日本画の蒐集家になった理由
●「組織的観察」で複雑な世界に立ち向かう
●イノベーターが観る「見えないつながり」
●絵を観るだけで「関連づける力」が高まる
…ほか
第6章:知覚する組織へ──リベラルアーツ人材の時代
●「初対面の人の心」も知覚できる
●マッキンゼーの人材開発でも絵画を用いる
●なぜアップルの研修はピカソを観るのか?
●トヨタ流・知覚力の磨き方──「現地現物」
●組織はリベラルアーツ化していく
…ほか
終章:さあ、曖昧な世界で「答え」をつくろう──The Age of Perception
おわりに 太古に「未来」を知覚する
謝辞