「エクセル経営」の進め方

 この図は時系列で示している。

 経営で行うことと教育として行うことは本書に詳述している。

 重要な点は、現場に精通した業務系の幹部が主体的にプロジェクトを進めるということだ。

 目的と手段を誤ってはいけない。

 私は、業務改善の手段としてデータを活用するという位置づけにこだわった。

 IT系、情報系の幹部がプロジェクトを主導するとろくなことがない。情報システム導入がゴールになってしまう。だから、IT系、情報系幹部は会議では一切発言しないこと、業務系幹部が間違った発言をしても口を挟まないことを決めた。

 そして、重要なことは社長から社員に話してもらった。

 客層拡大に向け、「エクセル経営」を実施することを何度も話してもらったのだ。

 データは活用してこそ意味がある。そこで重要なのが上司の態度だ。

 部下がデータを分析して問題点を指摘しても、上司が自分のやり方を否定された気持ちになって指摘を無視したら、部下はデータ活用をしなくなる。

 そこで上司のあるべき姿を次のように「定義」した。

1 意見を変えるのがいい上司
2 上司の仕事は分析結果の適応範囲の判断

 これについては次回話そう。

土屋哲雄(つちや・てつお)
株式会社ワークマン専務取締役
1952年生まれ。東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。本社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、会社として「2019年度ポーター賞」を受賞。2012年、ワークマン常務取締役。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。「ダイヤモンド経営塾」第八期講師。これまで明かされてこなかった「しない経営」と「エクセル経営」の両輪によりブルーオーシャン市場を頑張らずに切り拓く秘密を本書で初めて公開。本書が初の著書。