私たちの生活には、いろいろなところで神様の存在を感じられることがあります。身近なところでは、「初詣」。受験生なら「合格祈願」。ビジネスパーソンなら「商売繁盛」。名だたる経営者も、日本の歴史をつくった戦国大名や歴代天皇も、神様を信仰し、力を借りて成功を収めてきました。漫画やゲームのキャラクター名でつかわれていることもあります。もしかしたら、ヒットの要因は、神様のご利益かもしれませんね。
日本には、八百万(やおよろず)の神様がいると言われています。膨大な神様の中から100項目にわたって紹介する新刊『最強の神様100』には、古代から現代まで、めちゃくちゃ力のある神様が登場します。最強クラスの神様なので、ご利益も多種多様。
これまで登場した神様には、桃太郎、七夕の織姫がいました。今回紹介する神様は浦島太郎伝説の龍宮の王がワタツミです。運の流れを自在に操るご利益で、ぜひとも味方にしたい神様です。

日本の国歌「君が代」発祥の神社とは?Photo: Adobe Stock

天下を左右する龍宮の王

日本の国歌「君が代」発祥の神社とは?ワタツミ
イラスト/朝倉千夏

 浦島太郎伝説で有名な龍宮。海中にあり、龍や乙姫が住む宮殿ですね。その龍宮の王がワタツミで、海を支配する神です。ソコツワタツミ、ナカツワタツミ、ウワツワタツミの三神を総称して綿津見三神と呼ばれ、豊玉彦(とよたまひこ)と呼ばれることも。潮の満ち引きを制御する珠「シオミツタマとシオヒルタマ」を持ち(龍が握っているあの玉です!)、これで運の流れを支配します。

 神功皇后は、ワタツミに勝たせてもらったひとりで、ワタツミを信仰する海の民・阿曇氏(あずみうじ)がその航海技術で朝鮮半島へ道案内し、戦闘ではシオミツタマとシオヒルタマで敵の大軍をおぼれさせました。

 ご利益は、運の流れを自在に操ること。運の流れが、味方には有利に、敵には不利にはたらきます。立身出世や事業発展、勝負運を求める人にはピッタリ。敵やライバル、競合相手がいるなら、よりご利益を実感するでしょう。相手がこけてくれるので自然に運が向いてきます。敵にまわしたくない神様ですね。

 ワタツミを祭る神社の代表が「龍の都」と呼ばれる福岡市志賀島(しかのしま)の志賀海(しかうみ)神社で、阿曇氏の方が今も神職としてお勤めです。日本の国宝で最も有名な「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印が出土した島にあり、さらに日本の国歌「君が代」発祥の神社ともいわれているので、古代のロマンここにありですね! 君が代は、神功皇后の三韓出兵の際の食前に歌われて以来、今でも年2回のご神事「山ほめ祭り」で伝承されています。

 ワタツミに勝たせてもらったもうひとりは、天皇家の祖先である山幸彦(やまさちひこ)ことホオリです。ホオリについては、のちほど紹介します。

 龍宮の王ワタツミが味方した者は、天下を取れるのですね。龍宮に行きたくなります。龍宮があるかはわかりませんが、ワタツミは福岡県大川市の風浪宮(ふうろうぐう)、鹿児島市の鹿児島神社、ほか各地の綿津見神社・海神社などでも祭られています。

【主なご利益】必勝祈願、交通安全、立身出世

【こんな人にオススメ!】
敵が多い人、ライバルに勝ちたい人

*本原稿は、八木龍平著『最強の神様100』からの抜粋し、再編集したものです。